3年 修学旅行アンケート結果
3年生はTeamsで修学旅行の振り返り学習をしました。
学年主任の小野先生がアンケート結果を示しながら、総括をしています。 みんな真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 一泊移住 前日指導
明日は待ちに待った2年生の一泊移住です。
昨年度はコロナのために行けなかったので、子どもたちはとても嬉しそうです! やっと、いけるね〜。 でも、忘れ物には注意! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 技術科
タイピング練習をする、便利なソフトもあります。
みんな真剣に頑張ってますね〜。 オッケ〜、オッケ〜! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 技術科
3年生の技術では、情報教育を行っています。
文字を速く入力する練習もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日【5月9日】
本日も、全校集会をオンラインにて行いました。
まず初めに、生徒会より昼休みにおけるグラウンドの利用方法やボールの貸出などについて連絡がありました。 また、本日は「いじめについて考える日」と言うことで、校長先生より以下のお話がありました。 今日は、いじめについて考える日です。 今から5年前の平成29年から大阪市内のすべての学校で始まった取り組みです。 大阪市内のすべての学校でゴールデンウイークあけに実施されています。 さて、みなさんはいじめについてどう考えていますか? みんないじめはダメだと考えていると思います。 では、なぜいじめはなくならないのでしょうか? いじめとはいったいどういうことなのでしょうか? 昔は、いじめの定義は、「一人に対して集団でずっとイヤなことをする」というものでした。 しかし、今はいじめの定義が変わっています。少し、極端な話ですが、 「いたずらで消しゴムを隠された本人が嫌な思いをした」 これは、いじめになります。 みなさんのいじめの認識が間違っていないか確認してください。 いじめのとらえ方はあっていますか? 現在の定義では、いじめをゼロにすることは本当に難しいことです。 いじめをしたことはないと断言できる人は少ないのではないでしょうか? では、「いじめは存在してもいいのでしょうか?」 いいえ。 誰もが、いじめをする可能性があるということを知ってほしいと思います。 自分自身の言葉や行動や考え方など、今一度誰かを嫌な気持ちにしていないかを考えて欲しいです。 もし誰かが人を嫌な気持ちにする言葉や行動をしていた時に、自然に「言い方きつくない?」と、注意できる環境にして欲しいです。 そして、いじめについて敏感にアンテナをはってほしいです。 間違えて人を嫌な気持ちにしてしまった人がゴメンと次から気を付けることができる。 そんな学校になってほしいです。 自分がいじめをしない、自分もイヤと言える、周りもダメと言える。 楽しく笑顔あふれる、温かい桜宮中学校をみんなでつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |