2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最新の更新
コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳
田植えをしました(2)(5年・総合的な学習の時間)
大事に育てよう!
田植えをしました(5年・総合的な学習の時間)
さけのごまみそ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、米飯、牛乳
漢字辞典で調べ学習(4年・国語)
種を見くらべみよう!
おいしいご飯への道のりを考えよう(5年・総合)
豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、みかん缶、コッペパン、いちごジャム、牛乳
夏野菜を育てよう!(2年・生活科)
いじめについて考える日(児童朝会)
見頃です!(豊新の森)
一口トンカツ、ミネストローネ、ミニフィッシュ、レーズンパン、牛乳
避難訓練(火災)
楽しい楽しいリコーダー♪♪
過去の記事
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
明日は学級写真です。
明日、4月26日(火)は全学年、学級写真を撮影します。上着を忘れないようにご注意ください。よろしくお願いします。
今日の給食は、こどもの日の行事献立!
今日の給食はこどもの日の行事献立「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、米飯、牛乳」です。
ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。「こどもが元気に大きくなりますように」という願いをこめて食べます。
食べ終わった後も、笹の葉を小さくくるくると巻いてゴミを少なくして…(下の写真です)
「ごちそうさまでした!」
初顔合わせです!(縦割り班編成)
異学年集団で過ごします!児童集会でのゲームや運動週間を縦割り班で過ごします。
5、6年生のリーダーシップだけでなく、1、2年生のフォロワーシップも重要です!もちろん3、4年生も楽しむだけでなく、お手伝いすることがチームワークにつながります。
今日は、児童会のみなさんの自己紹介をした後、各班で自己紹介をしたり、班のめあてを確かめたりしました。
どの班が仲良く過ごすことができるか今から楽しみです。
視力検査(4年)
勉強だけでなく、スポーツをしたり何かを観察したりする場面でも、視力は大変重要な要素ですね!
もちろん全学年実施ですが、今日は4年生が行いました。
昔はテレビが視力低下の要因として挙げられていましたが、今はSNS等の影響から携帯電話やタブレットの利用が挙げられています。ご家庭での生活習慣にご注意ください!
児童朝会
運動場が十分に乾いていないので、今日は放送朝会でした。
朝の挨拶の声が学校中に響きました。特に、1、2年生が本当に元気です。とても素晴らしいことですね。
校長先生の話は、『文武両道』でした。
子ども達にとって『文』は学習のこと、『武』は仲良く過ごすことです。
先週までの『二刀流』と同様に『文武両道』も身につけてほしいです。
8 / 19 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
9 | 昨日:129
今年度:42774
総数:603297
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
5/11
聴力検査2年
5/12
内科検診4・5年
5/13
聴力検査1年
5/17
心臓検診1年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
その他
大阪市教育委員会ツイッター
配布文書
配布文書一覧
豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)
豊新小学校 校歌
携帯サイト