明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 タブレットを使ったドリル学習

画像1 画像1
4年生は、タブレットを使い、ドリル学習に取り組んでいました。子どもたちが慣れるのは早く、電源やアプリの立ち上げなど、基本的なタブレットの使い方はほぼマスターしています。静かに集中して学習に取り組んでいました。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、生活科の時間に「まちの あんぜん」について学習しました。今朝の朝会の話とも関連した内容でしたが、子どもたちは「こども110番の家」がどこにあるか、よく知っているようでした。意欲的に手を挙げて発表する姿が見られました。

朝会講話について

画像1 画像1
月曜日は「全校朝会」の日です。晴れていれば運動場で行いますが、今朝は降雨のため運動場のコンディションが優れず、放送で行いました。

今日の校長講話は、「安全」についてのお話です。新入生には「5つの約束 まもろうね!」というファイルを配布していますが、この内容に触れるとともに、「登下校時は決められたルートを通ること」、「交通ルールを守ること」についても話をしました。
ご家庭でも、子どもたちが事件・事故などに巻き込まれることがないように、5つの約束とともに上記2点についてもお話いただければと思います。

また、校区内には、いざと言う時に子どもたちが駆け込める「こども110番の家」があります。また、配達などを行う自動車の中にも同様のステッカーを掲出している場合があります。
こちらについても、子どもたちの行動範囲のどこに「こども110番の家」があるのか、お出かけの際などにお子さんとともにご確認くださいますよう、よろしくお願いします。

4/22の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ビビンバ・トック・牛乳】です。すっかりおなじみの韓国・朝鮮の料理ですが、野菜もたっぷり摂ることができるのが良いですね。子どもたちに人気のメニューです。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
6年生は、国語の時間に「サボテンの花」という教材の学習をしています。過酷な環境なのに砂漠に立ち続けるサボテンを主人公にした物語です。保護者の皆様もぜひご一読いただき、お子様と感想を話し合っていただければと思います。短いけれど考えさせられる物語です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31