2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

絵の具でスケッチ

5年生は図画工作科で「絵具でスケッチ」について取り組んでいます。1組では、画用紙を指でちぎり、タブレットの画面で見たものを絵の具で直接写していました。桜などの美しい花や実、山の風景、下書きをしていないことで、味わいのある風景に見えてきます。描けたら自分のサインを入れます。
一人2枚作成して、台紙に貼り合わせるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉結び

5年生は家庭科で「ソーイング はじめの一歩」を学習しています。2組では、練習布を使って「玉結び」の練習をしていました。針の穴に糸を通すところから、なかなか難しいようです。やっと準備OK、練習布に針を刺して、針の周りに糸をくるくる巻いて、「それっ」と引っ張ったところが、「あれれ」と抜けてしまった児童もいたようです。
粘り強く、あきらめずに練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線対称な図形をかこう

6年生は算数科で「対称な図形」を学習しています。本時では、線対称な図形のかき方について考えていました。次のように「直線アイを対称の軸とする線対称な図形を仕上げましょう」という問題があります。(2)で方眼紙のように目盛りがあれば難しくないようです。
それでは(3)のように目盛りがない問題では、どうでしょうか。対称の軸に垂直な線を引くことが大事なようです。垂直な線の弾き方を覚えているでしょうか……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の給食

4月25日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえです。食べ物は、体の中での主な働きによって、3つのグループに分けることができます。
(黄のグループ)主にエネルギーのもとになります。ごはん・パン・麺・油・芋・砂糖などがあります。
(赤のグループ)主に体をつくるもとになります。肉・牛乳・魚・豆・卵・海藻などがあります。
(緑のグループ)主に体の調子を整えるもとになります。野菜・きのこ・果物などがあります。
給食では、3つのグループの食べ物がそろっています。
本日、児童に大人気のから揚げです。鶏肉をしょうが汁・にんにく・塩・コショウで下味をつけて、でん粉をまぶして、熱したなたね油で揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のきまり

「2022年度版 学校のきまり」を、本校ホームページの右側にある「お知らせ」欄に掲載いたしました。一度ご確認いただきましたら幸いです。

学校のきまり
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31