5年生 ふだんの様子

画像1 画像1

5月13日(金)

 大型連休明けの1週間が終わりました。
 まだ本調子ではなく、生活リズムを取り戻していない子もいるかもしれませんが、普段の学校生活を通して整えられればと思います。

 社会科では、大型テレビに地図やグラフを映し、単に知識を覚えるだけではなく世界の情勢を踏まえながら、子どもと一緒に考えながら学んでいます。
 音楽では、フェイスシールドなど対策を講じながら、リコーダーにも親しんでいます。高学年になり、スピーディーな曲調やシャープなどの難しい音程を奏でることも増えてきました。

 さらに、来週の月曜には遠足が控えています。少し天候も気になりますが、グループ活動でフィールドワークが楽しめられればと考えています! それでは、土日はゆっくりと休んでくださいね♪

画像2 画像2

2年生 図工 ふしぎなたまご


5月13日(金)

 パスを使って、カラフルな「たまご」を塗っています♪
 できるだけ多くのまた複雑な色に仕上げようと、みんな必死になっています。1年生のころに、画用紙にしっかりと「塗り込む」ことをしていたので、力強く隅々まで綺麗に取り組んでいます。

 そして・・・なんと、そんなカラフルにできた「たまご」の上から、今度は黒色のパスで「まっくろ」に塗っていきます‥! さて、どんな作品になっていくのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府について


5月13日(金)

 地図やグラフを読み取ることも、社会科の大きな目標のひとつです。

 大阪府の農業のグラフを見ると‥‥なんと、コメの生産が一番多いそうです! 他にも、ぶどうの生産も目を引くほどに多いのですが、子どもの中からふと疑問が出てきました。
 「大阪の米やぶどうって、あんまり見たことがない‥」

 なるほど確かに、それから地図やパソコンを使って調べていきました。西船場のような都市部もあれば、畑などが多い地域があることも見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習

 
 生活科の学習でアサガオの種まきをしました。

 種のまき方を学級でしっかり確認してから、指で土に穴をあけ、穴に一つずつ種をまき、ふかふかのおふとんをかけてあげるように土をかぶせました。芽が出て、アサガオの花が咲くのがいまからとても楽しみです。

 今週は雨模様だったので水やりができませんでしたが、おおきくげんきに育つように来週からは毎日の水やりをがんばります。


画像1 画像1

5/13(金)本日の給食

『コーンクリームシチュー』は、鶏肉を主材に、粒のコーンとクリーム状のスイートコーンを使ったクリームシチューです。
バターと綿実油でホワイトルゥを作っています。

『キャベツときゅうりのサラダ』は焼き物機で蒸したキャベツときゅうりに、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえたさっぱりとしたサラダです。

『かわちばんかん』が1人1/4個ついています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 心臓検診1次 4年遠足
5/14 休業日
5/16 運動会練習開始 5年遠足 内科検診6年
5/17 内科検診5年 クラブ活動
5/18 内科検診4年 1年遠足
5/19 内科検診3年 2年遠足