いじめについて考える日

画像1 画像1
 大阪市教育委員会では、ゴールデンウイーク連休あけの月曜日を「いじめについて考える日」としています。

 今日は、「いじめについて考える日」です。言うだけではわかりにくいので、書いてきました。

 墨江小学校でも、いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。

 墨江小学校の子どもは、人にやさしくできます。でも、知らないうちに人のいやがることを言ったり、したりしているかもしれません。そんなときは、まわりの人がやさしく注意してほしいのです。

 いじめを許さないために、まず、「気持ちよく大きな声であいさつする」ことが大切です。朝起きた時、おうちの人に「おはようございます」と、あいさつをしていますか。
学校に来た時「おはようございます」と、あいさつをしていますか。見守り隊の人が「おかえり」と、おっしゃってくださったら、「ただいま」と、言っていますか。

 それができた人は、もう少し むずかしいことにチャレンジしてみましょう。
「人がよろこんでくれることを、すすんでする。」
「こまっている人がいたら、そっと声をかける。」
 
 墨江小学校の子どもならできますね。

 今日だけがいじめについて考える日ではありません。

 いじめを許さない学校生活について、いろいろなことを考えてみてほしいと思います。

(令和4年5月9日(月)全校児童朝会にて)

「いのち いちばん」です。

大型連休も、終わりを迎えました。
本日も、子どもたちは、元気に活動し、4年生は柴島浄水場へ社会見学にも出かけることができました。お弁当作りなど、ありがとうございました。

さて、SNSで「堺市に、殺害予告」という記事がありました。
このような脅迫に対して怒りを覚えます。
そして、子どもたちの心身の健康を損なうことにつながりかねないと、不安が募ります。
下校後のことで、子どもたちに直接指導することができませんので、学校ホームページに記載します。

ご家庭へのお願いです。
日頃より、「いのち いちばん」を子どもに言い続けています。
ご家庭で、子どもさんへ、暗い道、人通りの少ない場所は、お子さん一人では行動しないようにと、お声掛けください。
引き続き、お願いいたします。

6年 写生会(住吉大社)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)に6年生が住吉大社で写生会を実施しました。

風景の特徴をしっかりと捉え、集中して描くことができました。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)春の遠足で大坂城公園へ行きました。天守閣から方位を確認し、何が見えるか見渡しました。生駒山が近くに見えたり、学校から見えたハルカスの方角と違うことに気づいたりしました。弁当を食べた後は、遊具でたくさん遊びました。電車でのマナーや交通ルールを守ることができました!

大型連休を迎えます。住吉警察署【防犯】からの指導をお伝えします。

お子さんに向けて
「5つの約束(やくそく)」

1 一人(ひとり)で遊(あそ)びません。
2 知(し)らない人(ひと)についていきません。
3 連(つ)れて行(い)かれそうになったら、大声(おおごえ)で知(し)らせます。
4 「誰(だれ)と」「どこで遊(あそ)ぶ」「いつ帰(かえ)るのか」をお家(うち)の人(ひと)に言(い)ってから出(で)かけます。
5 友達(ともだち)が連(つ)れて行(い)かれそうになったら、すぐにおとなの人(ひと)に知(し)らせます。

この5つの約束(やくそく)をしっかりと覚(おぼ)えて、忘(わす)れないようにしましょう。
【住吉けいさつ 電話 📞 06−6675−1234】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 遠足1年 検尿2次
5/16 たてわり班編成
5/17 遠足5年予備日
5/18 耳鼻科検診1・4年 遠足2年予備日
5/19 クラブ活動 心臓検診 公衆電話教室5年

運営に関する計画

各種お知らせ

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

6年生学年だより

5年生学年だより

4年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

1年生学年だより

ほけんだより

令和4年度校長室だより

令和4年度学校だより