「明るく」「正しく」「たくましく」

5月13日の給食

【ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳】

あかうおのしょうゆだれかけは、塩で下味をつけ焼き物機で焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。(写真2〜4枚目)
みそ汁は、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使い、あっさりと仕上げています。
えんどうの卵とじは、旬のさやつきのえんどう(和歌山県産)を使い、鶏ひき肉とともに煮て、卵でとじています。卵アレルギーの児童には卵を除去したものを提供しています。(写真5〜11枚目)

[教室の様子]
写真12枚目 4年2組 おかわりの長蛇の列
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 世界遺産を描く

図工の時間、自分が興味を持ち、行ってみたい場所を選んで、描いています。実際に訪れることができたらいいですね。
画像1 画像1

1年 本日5月13日、遠足延期のお知らせ

昨日からの天候による現地の状況やこれから雨が降る予報があり、1年生には難しい状況が予想されるため、本日の遠足は延期します。
本日、お弁当と金曜日の時間割を持たせ、ランドセルで登校させてください。

5月12日の給食

【豚丼、湯葉のすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳】

豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいためて煮、ごはんに合う味つけに仕上げています。斜め切りの青ねぎで彩りを添えています。(写真2枚目)
湯葉のすまし汁は、ボリュームのある丼との組み合わせなので、具を少なめにし、たけのこ(写真3枚目)、湯葉(写真5枚目)、わかめを使用した汁ものにしています。だしは、だしこんぶとけずりぶしでとり、丁寧にあくをとっています。(写真4、6枚目)
かぼちゃのしょうゆ焼きは、綿実油、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけたかぼちゃを焼き物機で焼いています。(写真7枚目 下味をつけているところ)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食

【黒糖パン、コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、牛乳】

コーンクリームシチューは、鶏肉を主材に、粒状のコーンとクリーム状のスイートコーンを使い、手作りルウで仕上げたクリームシチューです。(写真1〜3枚目)
キャベツときゅうりのサラダは、キャベツときゅうりに、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。
かわちばんかんは、1人1/4切れずつです。かわちばんかんは、熊本県河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかいところで育ちます。5月頃に花が咲き、実ができます。実がふくらんでから冬を越し、春から夏に収穫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

オンライン学習関係

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ