5/10(火) 本日の給食

画像1 画像1
『肉じゃが』は、牛肉とじゃがいもを主材に、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使用したご飯によく合う煮ものです。

『もやしのゆずの香あえ』は、焼き物機で蒸したもやしに、ゆずの風味のきいた甘酸っぱいタレをからめて仕上げています。

『ごまかかいため』は、旬のたけのこを、かつおぶし、いりごまとともに炒め、ご飯に添えて食べる手作りのふりかけです。

3年生 新体力テスト

画像1 画像1
本日から新体力テストが始まりました。

3年生の50m走とソフトボール投げの様子です。

50m走では、『位置について・・・用意・・・ドン』の合図でゴールへ向けて一生懸命走っていました。

ソフトボール投げでは、より遠くへ投げようと頑張っていました。

5年生 まとめのテスト

画像1 画像1

5月9日(月)

 先週は祝日がたくさんあったため、学習の進度がマチマチになったこともありますが、少しずつ学校の時間に戻しつつあります。

 漢字テストの前には少しだけ時間を取って、自分たちで練習したり間違えやすいところを確認したりすることもあります。
 このときは国語のテストを解きました。5年生になって初めてで、文字も細かく内容も難しくなってきましたが・・・さて、よくできたのでしょうか。

画像2 画像2

2年生 今週もスタート!


5月9日(月)

 今日は少しぐずついた雲で、お昼からは雨もシトシト降ってきましたが、皆さん元気にしていましたか。また今日から、学校が始まりましたね。

 音楽の時間には、フェイスシールドを着けながら歌ったりリズムを感じたりしています。また今週あたりから「鍵盤ハーモニカ」を使いますので、まだ持ってきていない人は準備しておいてくださいね。

 算数では、たし算の「筆算」について学んでいます。そろそろテストが近いかと思いますので、くり上がりを忘れないようにきっちりと計算できるようにしましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 自画像を描いてみよう


5月9日(月)

 さて、大型連休が明けましたが、生活リズムは戻ったでしょうか。
 最高学年として、委員会や登校班などの活動で、これkらも西船場を引っ張っていってほしいですね!

 図工の時間には、手鏡をじっくりと眺めながら自分の顔を描きました。中には、実際に自分の耳や鼻をさわって、その大きさや柔らかさなどを確かめる子もいました。
 描き始めたときには面白おかしいような笑い声もありましたが、しばらくするとシーンと集中する雰囲気となりました。みんな一生懸命に鉛筆を走らせています。何度も先生に「これでいいですか?」「どう描いたらいいですか?」と、主体的に聞いてくる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 運動会練習開始 5年遠足 内科検診6年
5/17 内科検診5年 クラブ活動
5/18 内科検診4年 1年遠足
5/19 内科検診3年 2年遠足
5/20 内科検診2年 3・4年遠足予備日
5/21 休業日