4年生 図書の時間


4月25日(月)

 朝の読書タイムに始まり、西船場の子たちは本が好きな児童が多いように感じます。
 低学年や、それよりもっと前から絵本などに親しみ、国語や生活科の授業に合わせて公共の図書館からも借り入れていることも、子どもたちの知的好奇心をくすぐっているのかと思います。

 静かで落ち着いた環境のなかで、ゆっくりと図書の時間を楽しんでいます。

画像1 画像1

3年 交通安全学習

画像1 画像1
3年生の交通安全学習の様子です。

1年生から3年生は5時間目に、4年生から6年生は6時間目にリモートでの交通安全学習を行いました。

西警察署の方が、会議室で交通ルールについて絵などを使ってとても分かりやすく教えてくれました。
交通ルールを守り、自分の命は自分で守れるよう、毎日の登下校の時だけではなく、日ごろから今日学んだことを心にとめておいてほしいです。


☆ 交通安全感謝の会 ☆

画像1 画像1
今日の朝会は『交通安全感謝の会』を行いました。

日頃の登下校時にお世話になっている地域の方々や警察の方々に感謝を伝えました。
全校児童の代表として、1年生の代表児童達が感謝のお花を渡しました。

4/25(月)本日の給食

画像1 画像1
『鶏肉のからあげ』は、鶏肉(もも皮付き)に、しょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げています。
子ども達に大人気の献立です。

『中華スープ』は、豚骨スープを使用し、豚肉、しいたけで旨みを増して仕上げたスープです。

『チンゲンサイともやしの甘酢あえ』は、茹でたもやしとチンゲンサイを、砂糖、米酢、うす口しょうゆで作った甘酢でさっぱりとあえています。

5年生 社会科 日本の国土と世界地図


4月22日(金)

 昨今ではテレビやインターネットでも様々な情報を得られますが、そんな世界のことや日本の国について学習しています。

 視覚的にも分かりやすいよう、教室にある大型TVに画像を映し出したり、白地図に色を塗ったりしながら学んでいます。一人ひとりの発表を大事にし、相手の意見を聞き、それに賛同したり付け足したりする様子もみられます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 内科検診3年 2年遠足
5/20 内科検診2年 3・4年遠足予備日
5/21 休業日
5/23 内科検診1年 5年遠足予備日
5/24 クラブ活動
5/25 眼科検診(全学年)