動物たちが教えてくれる海の中のくらし
5年生は国語科で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を学習していきます。2組では先生が範読するのを聴きながら、意味がわかりにくい語句にサイドラインを引いていきました。海の動物の生態についての説明文で、初めて見る語句もあるようです。
範読が終わると、どれだけの語句に線を引いたのか、近くの児童と意見交換していました。「(この語句は)全然意味がわからないことはないけど、説明しようとすると難しい。」とい判断した児童もいるようです。この後、全体で意見交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科テストと三角形内角の性質
5年1組では社会科「日本の国土と人々のくらし」「世界から見た日本」のテストをしていました。大陸や地形を表した世界地図、緯線や経線がひかれた地球儀、いろいろな国の国旗から多様な角度で出題されています。難しい問題もありましたが、児童は粘り強く解いていました。
できた児童は、算数科「図形の合同と角」の単元で、三角形の内角の性質について考えるために、教科書についている三角形をミシン目に沿って切り抜いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介
4年生はタブレットの発表ノートの機能を使って、自己紹介のプレゼントを作成していきます。「はまっていること」「将来の夢」「行ってみたい場所」「好きなテレビやアニメ」……。ページに制限はないようです。これまでの積み重ねがあり、操作に慣れてきたのでしょう。説明を受けると、多くの児童がすぐにとりかかっていました。
質問が出ました。大型テレビ画面に示された例に「(○^―^○)」とありました。絵のような、図のような、記号のような?」このような「絵文字?」も工夫しながら、より興味深いプレゼンを作ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレッシュな気持ちであいさつ
3連休明け、3年生教室の黒板には、「朝のあいさつ」や「朝会の準備をすること」とともに、「今日も自分と人を大切に」という言葉が書かれていました。朝会後は、先生からあいさつの大切さについてお話がありました。その日初めてあった人に対してはフレッシュな気持ちで、あいさつをすると自分も相手も心地よいことに気づいているでしょうか。
この後、前時で決めた係ごとに集まって、メンバーや仕事内容が書かれた掲示物を作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2位数)+(1位数)、(2位数)+(2位数)のひっ算
2年生は算数科で「たし算(1)」について学習しています。2組では、(2位数)+(1位数)、(2位数)+(2位数)のひっ算について算数ドリルで練習問題を解いていました。2けたで1の位が「0」であっても、くり上がりがあっても、慌てず正確に計算できたでしょうか。できた児童から先生の机前に並んで、丸つけしてもらっていました。
次は、くり下がりのあるひき算です。こちらもがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |