令和4年5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、かやくご飯、じゃがいもの味噌汁、抹茶ういろうです。
「ういろう」と「ようかん」の違い、知っていますか?それは、原料の違いです。よく似ているのに、違うのですねー。では美味しくいただきまーす。

学校たんけん

 生活科の学習で「学校たんけん」をしました。今回の目的は「自分たちが見てまわる」ではなく、「1年生を案内する」ということ!そのために事前にたくさん準備をしてきました。
 
 新しい校舎も含めて学校中をあらためて見てまわったり、教室を説明するポスターを作ったり、グループごとにめあてを決めて、そのために気をつけることなどを話し合ったり・・・1年生のことを思って取り組む姿はすっかりお兄さん、お姉さんでした。

 学校たんけんが終わってから退場する1年生に「バイバイ!またね。」と手を振る姿や「全部ちゃんとまわれた!」とうれしそうに話す姿が見られ、子どもたちも達成感を味わっているようでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、八宝菜、チンゲンサイともやしとの生姜和え、パインアップルです。
チンゲンサイには、ビタミンCが多く含まれています。カロテンも含まれていますので、風邪の予防に期待されています。

理科 ものが燃えたあとの気体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験で、ものが燃えたあとのびんの中の気体は、どうなっているのか、
実験で確かめました。

「気体検知管」や「石灰水」を初めて使ったので、班で声をかけたり役割分担をしたりして、協力していました。
器具や薬品の使い方に気を付けながら、実験を進めました。

ヘチマとヒョウタンを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園にヘチマとヒョウタンの苗を植えました。

スコップや鍬で土を耕し、肥料を混ぜました。
土の中にいた幼虫が出てきて、うわぁ!と驚きながらも、大きく育つように植えていきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 遠足予備日(5,6年生)
5/21 土曜授業(防災訓練・引き渡し訓練)
5/23 土曜日振替休日
5/24 心臓検診(1年生・要管理者)
5/25 体力テストソフトボール投げ(梅香小学校)
5/26 体力テスト50メートル走(梅香小学校) クラブ活動 眼科検診