もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

石灰水と気体検知器

6年生は理科で「ものが燃えるしくみ」について学習しています。本時は、ものが燃えたときの空気の変化について調べました。石灰水と気体検知器を使って実験します。
最初はこわごわと気体検知器を扱っていましたが、実験が進むにつれて慣れてきたようで、グループで協力しながら取り組んでいました。。気体検知器のメモリの変化、石灰水の色の変化をノートに書き留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)の給食

5月6日(金)の給食は、レーズンパン・牛乳・ケチャップ煮・三度豆とコーンのソテー・りんごのクラフティです。りんごのクラフティは、甘いリンゴをバターの風味が包み込み、さくさくのコーンフレークの食間も加わり、とても美味しいデザートです。
レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しくて乾いた気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物繊維なども含んでいます。
画像1 画像1

国民主権

6年生は社会科で「わたしたちの願いと政治のはたらき」について学習しています。本時では、日本国憲法の前文の一部を読んで、どの部分に「基本的人権の尊重」「平和主義」国民主権」について記述されているのかを考え、国民主権についてまとめていました。「国の政治の在り方を最終的に決める権限は国民にある」ことを学んでいました。
この後、国会や地方自治の働きについても学んでいきました。「大阪府の知事は?」「大阪市長は?」「住之江区長は?」案外知らない児童が多いようで、調べておくように連休中の宿題になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物たちが教えてくれる海の中のくらし

5年生は国語科で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を学習していきます。2組では先生が範読するのを聴きながら、意味がわかりにくい語句にサイドラインを引いていきました。海の動物の生態についての説明文で、初めて見る語句もあるようです。
範読が終わると、どれだけの語句に線を引いたのか、近くの児童と意見交換していました。「(この語句は)全然意味がわからないことはないけど、説明しようとすると難しい。」とい判断した児童もいるようです。この後、全体で意見交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科テストと三角形内角の性質

5年1組では社会科「日本の国土と人々のくらし」「世界から見た日本」のテストをしていました。大陸や地形を表した世界地図、緯線や経線がひかれた地球儀、いろいろな国の国旗から多様な角度で出題されています。難しい問題もありましたが、児童は粘り強く解いていました。
できた児童は、算数科「図形の合同と角」の単元で、三角形の内角の性質について考えるために、教科書についている三角形をミシン目に沿って切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31