3月3日(月)国際クラブ修了式、ハウディ日本語教室  10日(月)3年生を送る会、修学旅行前健診 11日(火)学校協議会 14日(金)卒業式 17日(月)〜19日(水)希望制懇談 21日(金)修了式
TOP

テニス部(5月2日)

 4月30日(土)に大阪市立長吉六反中学校で大阪市春季総合体育大会テニス個人戦の本戦ダブルスの試合が行われました。
 松本、島崎ペアが一回戦不戦勝、二回戦、十三中学校のペアに6−1で勝ち、三回戦、長吉六反中学校のペアに6−4で勝ってベスト4に残りました。
 準決勝、決勝は6月5日(日)にマリンテニスパーク北村で実施されます。優勝目指して頑張ります。
 もう1ペアの三宅、南ペアは大阪女学院中学校に惜しくも4−6で負けました。(顧問:坂東、湯山)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー部(4月30日)

 令和4年度大阪市春季総合体育大会ラグビーの部3回戦が新生野中学校で行われ、本校ラグビー部は長吉西中学校と対戦し、84対0で完勝、準決勝に進出しました。
 応援に来ていただいたたくさん保護者の皆様、ありがとうございました。(顧問一同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(4月28日)

 宮村先生のお話です。

 風船に針を刺せば割れますね。机を叩くと音が鳴る。ある事柄に何か刺激を与えると反応があります。では人間はどうでしょう。「おうちの人が喜ぶからこれを買って帰ろう」と思う刺激に対して行動にうつそうとする。一方で「お金がもったいないからやめておこう」という、別の刺激が生まれる。人間に関しては、刺激と反応・行動との間に隙間があります。そこには「考える」という作業が入ります。
 そこで、みなさんに照らし合わせてみましょう。例えば、嫌なことをされたとき、不快な事があったとき、すぐに反応してトラブルになっている人はいませんか?人には刺激と反応・行動の間に「考える」があります。そこを飛ばさないで下さい。
 思考力は筋力と同じで鍛えることができます。その方法は授業中に両足の靴底を地面に真っ直ぐについて座る。字を丁寧に書く。決まった時間に起きる。こういった事を意識すれば自制心が養われ、刺激と反応・行動の間の「考える」が強化されます。(担当:木藤)
画像1 画像1

給食(4月27日)

 本日の給食メニューは、「カレースープスパゲッティ」・「キャベツのピクルス」・「リンゴ(カット缶)」・「パン」・「牛乳」でした。
 写真は3年生です。   (担当:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2

風紀委員会(4月26日)

 登校時、正門では生徒会役員と風紀委員が立ち、挨拶をしています。
 全学年風紀委員のメンバーです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校関係
5/24 運動会予行演習5限まで
運動会係打ち合わせ3
雨天時:水A1~6
5/25 予行演習予備日
5/26 4限まで
運動会準備
学校体験活動
5/27 雨天時:火B1~6
5/30 教育実習