明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生・6年生 アサガオの植え付け

画像1 画像1
毎年この時期、1年生が植木鉢にアサガオの種を植えるのですが、今日は6年生のお兄さん・お姉さんが、種の植え付けを手伝ってくれました。
植木鉢に土を入れ、そこに指で穴を開けて種を植えます。6年生は手順をよく知っているので、1年生に優しく教えたり手伝ったりしてくれました。
夏にはきれいなアサガオが咲くのが楽しみです。

5/25の給食

画像1 画像1
今日の献立は【八宝菜・チンゲンサイともやしのしょうがあえ・パインアップル(カット缶)・ごはん・牛乳】です。八宝菜は、野菜をたっぷり摂ることができます。野菜に苦手意識を持つ子も、食べやすい献立ですね。

5年生 調理実習

画像1 画像1
5年生は、調理実習をしました。今日の学習は、「ゆで野菜を作ろう」です。ほうれん草を茹でて、味付けをします。
調理実習は、コロナ禍で大きな影響を受けた学習の一つです。衛生面には十分に気をつけての実施ですが、こうして調理実習ができる状況になったことを嬉しく感じます。
5年生の子どもたちは、安全に気をつけながら、班で協力して実習に取り組んでいました。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、算数の時間にわり算の学習をしています。今日は、72÷3の筆算をどのようにすれば良いかを学習しました。どのような順番で筆算を進めれば良いか、番号を振りながら進めました。このような学習は、「わかった!」と思っても、いざ自分で解くとなると難しく感じることがあります。知識を定着させるため、授業の中で練習問題を解いたり、宿題として課題に取り組んだりしています。
計算は、前に学習したことの上に新たに学ぶことを積み上げていくものなので、学んだことがしっかり定着することが欠かせませんね。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で「モンシロチョウの幼虫の観察」をし、その様子をスケッチして気づいたことをまとめていました。
理科は、たくさんの知識を覚える必要がありますが、それが子どもたちの体験を通したものでかあれば、知識の定着率が高まります。実験や観察をするのはそのためです。
ノートを見直したり、NHK for schoolの番組視聴をすると知識の定着率が高まります。ぜひ、家庭学習で取り組むように、お子さんにお声がけください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31