明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生は、C-NETの先生に入っていただき、外国語活動の学習をしました。
「気持ち」を表す英単語を学び、その後学習した単語を使ったゲームをしました。ゲームはとても盛り上がり、子どもたちは楽しみながら外国語の学習に取り組むことができました。

5/27の給食

画像1 画像1
?
今日の献立は【豚丼(ぶたどんぶり)・湯葉のすまし汁・かぼちゃのしょうゆ焼き・ごはん・牛乳】です。

かぼちゃのしょうゆ焼きは、こいくちしょうゆとみりんで味付けをして、香ばしく焼き上げています。

日本では、冬至にかぼちゃを食べる風習があるので、かぼちゃは冬が旬と思われがちですが、実は夏と冬の年2回の旬があり、収穫量が多いのはこれからの時期になります。
緑黄色野菜は、β-カロテンが豊富で、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維が豊富です。1日に摂取する野菜の約1/3を緑黄色野菜が占めるのが理想と言われています。

5/26の給食

画像1 画像1
今日の献立は【カレースパゲッティ・レタスとコーンのサラダ・固形チーズ・1/2パン・牛乳】です。
カレースパゲッティは、ミートソースにカレー風味を加えたような味で、子どもたちに大人気のメニューです。

一見地味に見えるレタスとコーンのサラダですが、これはなかなか美味しい献立です。大阪市の学校給食では、食中毒防止の観点から、野菜は全て加熱調理しており、生野菜が提供されることはありません。ところがこのサラダ、絶妙な加熱具合でレタスのシャキシャキ感が残っており、しっかり味のカレースパゲッティとの相性が抜群です。
給食調理員さんが、火加減や時間に気を遣いながら、絶妙な味に仕上げてくださっています。
今日も美味しくいただきます!

1・2年生 栽培活動

画像1 画像1
1年生はアサガオ、2年生はミニトマトの栽培をしています。子どもたちは、朝から水やりに励みます。
2年生のミニトマトはかなり育ってきていて、小さくて黄色い可愛い花を咲かせています。小さな青い実もついてきています。さすがは2年生。みんなが水やりをしっかり頑張っており、どのミニトマトもすくすくと育っています。
1年生は、今週の火曜日に種を植えたところなので、子どもたちは芽を出すのを心待ちにしています。

植物の栽培は、観察力を育むとともに、自然や生き物を大切にする心も育てることができます。
アサガオが夏に花開く頃には、子どもたちも充実感・達成感を感じることができると思います。毎日の水やり、しっかりがんばるように励ましていきたいと考えています。

1年生・6年生 アサガオの植え付け

画像1 画像1
毎年この時期、1年生が植木鉢にアサガオの種を植えるのですが、今日は6年生のお兄さん・お姉さんが、種の植え付けを手伝ってくれました。
植木鉢に土を入れ、そこに指で穴を開けて種を植えます。6年生は手順をよく知っているので、1年生に優しく教えたり手伝ったりしてくれました。
夏にはきれいなアサガオが咲くのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31