2年ー算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定規を使って指定された長さの直線を引く問題に取り組んでいます。
○cm○mm、○○mmの長さの直線です。まず定規をきちんと0の位置に合わせることが難しいです。その位置がずれてしまうと数ミリ足りなかったり、長くなったりしてしまいます。何度も練習しています。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちくわのいそべあげ」は、少量の水、小麦粉、あおのりで衣を作り、なたね油で揚げています。味付けはもともとちくわについている味のみです。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「チンゲンサイともやしのしょうがあえ」は、しょうがの風味がよく効いています。しょうがあえのかけだれは、しょうが汁・砂糖・薄口しょうゆを合わせています。

6年ー道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おかげさま」について考えています。
小学校の最高学年である6年生といえども「おかげさま」はなかなか難しい言葉です。さまざまな経験をすることで、少しずつその言葉がもつ意味を理解できると考えられます。ただ、近い感覚を共有することで、その場面に遭遇した時に「このことか」と気づくのではないかと思いながら学習を進めています。

5年ー算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数のかけ算を学習しています。
小数第一位?小数第一位の文章題に取り組んでいます。式を立てて筆算の計算まではスムーズにいきましたが、最後の小数点の位置をどこにするかで悩む子どもたちがいました。指導者の思惑通りに学習が進んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31