明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
1年生は、講堂で体育の学習をしました。帽子をズボンに挟んで尻尾取りをした後、前転を入れたサーキットをしました。前転は、指を伸ばし、頭を大きく中に入れて頭頂部ではなく後頭部をマットにつけるつもりで回ることが大切です。子どもたちには、その2点を意識して回るように伝えています。マットの片付けも子どもたちが行い、体育の学習でもできることが増えてきています。

6/3の給食

画像1 画像1
今日の献立は【スパゲッティミートソース・きゅうりのピクルス・アーモンドフィッシュ・1/2コッペパン・牛乳】です。
今日は子どもたちが大好きなスパゲッティミートソースです。炭水化物の献立ですが、そこにパンがついてきます。
なぜ炭水化物の献立の時にパンがつくかというと、給食には必要カロリーが定められており、その基準を満たす必要があります。スパゲッティだけでは必要カロリーに達さないため、通常より小さめの1/2サイズのコッペパンがついてきます。
子どもたちの健康のため、学校給食では様々な栄養素をバランスよくとるとともに、摂取カロリーまで細かく定められています。

紫陽花が満開です

画像1 画像1
学校では今、紫陽花が満開です。紫陽花の花も満開ですが、各教室では子どもたちが協力して作った紫陽花が見頃を迎えています。
紫陽花は、ひとつの花のように見えるものが、小さな花の集合体です。クラスのみんなで力を合わせ、仲間も思いやり、クラスのみんなで大輪の紫陽花を咲かせてもらいたいと思います。

6/2の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉のしょうゆバター焼き・とうふのみそ汁・さんどまめのごまあえ・ごはん・牛乳】です。

給食のみそ汁は、子どもたちに好評です。一度にたくさん作るのでおいしくなるのも一因だと思いますが、いつも多くの野菜が具材として使われているのも美味しくなる理由だと思います。
今日のみそ汁は、「とうふ・じゃがいも・たまねぎ・こまつな・にんじん」を具材に使い、みそは赤みそと白みそを5:2で合わせて使用しています。

教職員の研修

画像1 画像1
水泳指導を前に、いざという時に子どもの命を守るため、救急救命研修を行いました。子どもたちの命に関わる研修なので、教職員も真剣そのもの。生野消防署の皆さんに指導に来ていただいて、実施しました。
水泳指導は、6月第4週から始める予定です。子どもたちも楽しみにしていると思いますが、大きな事故の可能性もあるため、指導にあたっては各時間3名の教員を割り当てて実施します。
ご家庭におかれても、要治療箇所がある場合は早めに治療を済ませておくようにご協力をお願いします。
また、体調がすぐれないときは、くれぐれも無理をすることのないようによろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30