明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6/1の給食

画像1 画像1
6/1の献立は【豚肉の甘辛焼き・もずくとオクラのとろり汁・切干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳】です。
切干しだいこん、お子さんは好んで食べますか?どちらかと言うと子どもたちには人気のないイメージがありますが、学校給食では子どもたちが食べやすいようにひと工夫しています。切干しだいこんは煮物なので、通常は煮込んで終わりですが、そこから炒めることで、子どもたちが食べやすい味になります。切干しだいこんに限らず、ひじきなども炒める過程を加えて食べやすくしています。
子どもたちが苦手を克服するための、目には見えにくい工夫です。

5年生 国語の学習

画像1 画像1
5年生は、「知りたいことを聞き出そう」という単元の学習をしています。インタビューの中で知りたい情報を書き出すために、どのようにコミュニケーションを取れば良いかを考える学習です。
各教科の学習の中で、「情報活用能力の育成」が進められています。今後の情報化社会を生き抜くために必要な力は、言語力と情報活用能力と言われています。

1年生 掃除の様子

画像1 画像1
1年生の掃除の様子です。一年生も掃除の仕方を覚え、自分たちが使うところは自分たちできれいにするようにがんばっています。
家庭でも、子どもたちはお手伝いをしているでしょうか。子どもたちの成長に応じて、子どもたちが家族の一員としてできることに取り組むことも大切な学びです。安全に取り組めることで、家庭内の役割を与えていただければと思います。

6年生 図工の学習

画像1 画像1
6年生は、図工の時間に作品作りに取り組んでいました。アートナイフで、下書きした枠に沿って黒の折り紙をくり抜き、くり抜いた穴にはパウチした上から色をつけていきます。個性豊かなステンドガラスが完成。教室に飾りつけるのが楽しみです。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
4年生は、理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。今日は学習に使うキットの作成をしていました。この教材では、電池・スイッチ・豆電球を使って、電流が流れるかどうかを調べたり、回路を組んでモーターを回したりします。キットはプラモデル感覚で作ることができるので、子どもたちも楽しみながら製作にあたっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30