学校協議会

 本日10時に学校協議会のメンバーに来ていただいて、学校協議会を2年ぶりに開きました。本年度の「学校の運営の計画」や「校長戦略予算」の使い方、「ブロック化予算」の使い方などについてご意見をいただきました。
 2年ぶりの開催で、コロナ対策を講じながら、ウイズコロナの考え方で、元の学校教育活動に徐々に戻していきたいと考えています。地域の方も同じ考えで、「都島神社の夏祭り」や「親子ドッジボール」などの企画を考えられているようです。
 ご意見をいただいたことは、またホームページでお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の音楽の授業

一年生は電子オルガンのリズムに合わせて、踊ったり、歩いたり、列になってつながったりして「音」を楽しんでいました。だから『音楽』といいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 遠足風景(箕面)

久しぶりの校外学習です。昨年も一昨年も新型コロナ感染症のために行けませんでした。電車の中もとっても静かに座っていました。昆虫館では、腸が乱舞する様子も観察できました。雨上がりなので、いたるところでカタツムリが顔を出していました。でも、箕面大滝にはあまり関心がないようでした。2万歩以上も歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★4月26日(火)の給食は、   ・きんぴらちらし
                  (きざみのり)
                 ・すまし汁
                 ・ちまき
                 ・牛乳   です。

★ちまき★

 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。「こどもが元気に大きくなりますように」という願いを込めて食べます。

 *ちまき(冷凍)は焼き物機で蒸しました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★4月25日(月)の給食は、   ・豚肉のデミグラスソース
                 ・スープ
                 ・キャベツとコーンのソテー
                 ・レーズンパン
                 ・牛乳   です。

★豚肉のデミグラスソース★
 
料理用ワイン、塩、こしょう、オリーブ油で下味をつけた豚肉を焼き物機で焼きます。
りんごピューレ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップをあわせたタレをかけていただきました。   
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 内科検診(2・5年)
記名・安全点検の日
運動能力向上事業(4・5・6年)
あいさつ週間
スクールカウンセラー
6/8 読語(3・6年)
体重測定(3年)
6/9 歯みがき大会(5年)
なかよしタイム(1・2年)
クラブ活動
6/10 学校探検(1・2年)
内科検診(3・4年)
ゴミ0の日
6/13 児童集会
体重測定(2年)