Hello
3年生では外国語活動で「Hello」の学習をしていました。大型テレビの映像でいろいろな国の映像が映ります。マシューゲール先生から、お隣の国「韓国」についてのお話を詳しく聞かせていただきました。先生のことを「ソンセンニム」ということ、キムチなど美味しい料理がたくさんあること、首都はソールであることなどを学びました。そして、あいさつは「アンニョンハセヨ」でした。
教科書には多くの国旗が載っていて、いろいろな国のあいさつを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四つ葉のクローバー
4年生では図画工作科で、学級目標の掲示に使う四つ葉のクローバーを作成していました。作り方は、タブレットを使って自分たちで調べます。タブレットの画面には、折り紙の折り方や葉の形の描き方の手順を映像付きで示してくれます。素早く作れた児童もいれば、できたつもりでも開いてみると四つ葉になっていなかった児童もいました。そんな児童も再チャレンジして作っていました。幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーに囲まれて、学級の目標を実現してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20mシャトルラン
5年1組では体育科の時間に、体育館で20mシャトルランの記録を測っていました。伴奏で5拍カウントされる間に20m進まなければいけません。1回目は楽勝でした。2回目、3回目も……。しかし、だんだん5拍数える間隔が短くなっていきます。油断していると、急に危なくなっていきます。
励まし合いながら、少しでも良い記録を出そうとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 太平洋側・日本海側の季節風
5年生は社会科で「さまざまな土地のくらし」について学習しています。2組では、冬に日本海側から吹いてくる季節風、そして、夏に太平洋側から吹いてくる季節風の違いについて調べ、各季節の気候にどのような影響を及ぼすのか考えていました。日本海側では冬に大雪が降ったり、太平洋側では夏に雨がたくさん降り蒸し暑くなったり、狭い日本ですが地域によって機構が大きく変わることに気づいていったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養分はどのようにしてつくられる?
6年生は理科で「植物のつくりとはたらき」について学習しています。本時では植物でどのようにして養分が作られ、どこに蓄えられるのかを大型テレビの映像で調べていました。
映像には愉快なキャラクター「もじゃくん」が登場して、実験の大切なところをしっかり押さえながら、わかりやすく解説していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |