明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしました。跳び箱の準備の仕方から、丁寧に教わります。跳び箱には事故を防ぐために守らなければならないポイントがいくつかあります。それらひとつひとつを確かめながら、準備や練習に取り組みました。
今日、取り組んだのは、開脚跳びです。基本となる跳び方ですが、他の運動につなげるために身につけたいポイントがあります。しっかり練習量を積んで、基本の動きをしっかりと身につけてもらいたいと思います。

1年生 道徳の学習

画像1 画像1
1年生は、道徳の時間に「ありがとう ごめんなさい」という学習をしました。あいさつの他にも、場面に応じていろいろ言わなければならない言葉があります。子どもたちがコミュニケーションを円滑に取るための大切な学習です。今日は、「ありがとう」や「ごめんなさい」といった言葉を、どのような場面で使うかを学習しました。

6/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚ひき肉とにらのそぼろ丼、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳】です。「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」は、しょうがとニンニクの香りが食欲をそそります。しっかり味なので、ごはんが進みます。
給食の時間帯は、給食委員会の担当が献立の紹介をしています。合わせて「給食クイズ」もしており、子どもたちも楽しみにしています。いつもとても上手にアナウンスしており、感心です。

2年生・4年生 朝の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の朝は、各学年、朝の学習や読書に取り組んでいます。2年生と4年生は、朝の学習に取り組んでいました。
2年生は算数、4年生は漢字のプリントに組んでいました。学んだことを定着させるための、短時間学習です。どちらの教室でも、子どもたちが集中して学習に取り組んでいました。学習は、習慣づくことが大切です。定められた時間、集中して向き合うことが、子どもたちの集中力・持続力を伸ばします。

1年生 歯科検診

画像1 画像1
今日は、1・2・3年生の歯科検診の日です。学校歯科医の先生に、歯の様子を見ていただきます。「要治療」とはならなくても、歯磨きをしっかりしなければならない状態もあります。普段から磨き残しのないように、しっかり歯磨きをする習慣をつけるようにしてください。

8020運動というものがありますが、ご存知でしょうか。平成元年より厚生省(現在の厚生労働省)と日本歯科医師会が推進してきた取り組みで、【80歳まで20本の歯を残そう】という運動です。高齢になっても、自分の歯でおいしく食べることができるように、歯を大切にする運動です。20本あれば、食べ物の咀嚼が容易にできることから20本という基準が設けられています。

内閣府の予想では、子どもたちが大人になっている2065年には、男性の平均寿命が約85歳、女性の平均寿命が約90歳となっています。健康に歳を重ねることが大切になってきます。規則正しい生活習慣、バランスよくものを食べる習慣、丁寧な歯磨きなど、これからの社会は健康の保持増進がキーワードになっていきそうですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30