令和4年5月25日(水)今日の学習のようす

令和4年5月25日(水)今日の学習のようす

1年生では国語科の「あいうえおのうた」について学習しました。「お」の言葉を入れてのばす語句を歌にのせて読みました。子どもたちはリズムに合わせて楽しそうに取り組んでいました。

3年生では音楽科で鍵盤ハーモニカを弾く練習をしました。「ドレミで歌おう」の曲を指使いを確認しながら、全員で一斉に弾きました。

2年生の算数科では「はがきのたてのながさをしらびよう」という学習をしました。教科書のテープを切り取って、はがきの縦の長さを各自でものさしをあてるようにして長さを調べました。はがきの縦の長さがどれくらいかをテープについているメモリを読み取って長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月25日(水)今日の学習のようす

令和4年5月25日(水)今日の学習のようす

6年生の算数科では「分数×真分数」の学習を習熟度別に行いました。一つのコースでは図を用いて真分数を表したり、別のコースでは数直線で表したりするなどして、公式を使った計算だけでなく、その意味を確実にイメージし理解できるようにするために様々な角度から計算のアプローチをしていました。最初は戸惑っていた子どもたちも図や数直線に表すうちに少しずつ理解を深めていました。

1年生の図画工作科では「かたつむり」の葉を作りました。黄緑の色画用紙を折り曲げてカタツムリに張り付ける作業の中で、子どもたちは「折り紙みたいで楽しい」と喜んでいました。

また別の学級では国語科で「っ」をつかった語句の練習をしました。ふつうの「つ」と「っ」の違いに気を付けながら学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月24日(火)今日の学習のようす

令和4年5月24日(火)今日の学習のようす

1年生の図画工作科ではパスの塗り込みをしてカタツムリの殻を描きました。色のムラが出ないように、パスで白く残っているところを、子どもたちは一生懸命に塗り込んでいました。

また別の学級では国語科の「あひるの あくび」という学習をしました。各語句の頭文字が50音の「あ」の音になっていることを子どもたち全員で確認しながら、教科書に印をつけていました。

2年生では国語科の「こんな ことをして いるよ」について学習しました。「はじめ」「中」「おわり」の組み立てで文章を書くために、「まず」や「そして」などの順序を表す語句についてみんなで確認し、各自のプリントに語句を書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月24日(火)今日の学習のようす

令和4年5月24日(火)今日の学習のようす

今日は全校児童がスポーツテストに取り組みました。運動場では50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げが行われました。また講堂では立ち幅跳びに加えて、長座体前屈も行われていました。どの子どもたちも一生懸命に各種目に取り組みました。

5年生では社会科で「水を生かした生活」について学習しました。教科書等で調べ学習したことをタブレットに入力してまとめ、学級全員で調べたことを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月23日(月)今日の学習のようす

令和4年5月23日(月)今日の学習のようす

3年生の社会科では「上町台地は、どんなようすだろう」という学習に取り組みました。各自が教科書やタブレットを用いて、上町台地の特徴について挙げた後に、アプリを使ってより立体的に上町台地をとらえられるように、観察していました。

6年生の図画工作科の「炭と自ら広がる世界」の学習では、墨と水で濃淡を表現するという取り組みを行いました。習字の学習の時とは異なり、水分を自分で調節することで様々な濃淡を表現することができることに、児童は新鮮な様子でした。

また別の学級では家庭科の学習で「エプロンづくり」に取り組んでいました。ミシンを上手に扱ったり、アイロンで熱を加えたりするなどして、エプロンづくりもいよいよ大詰めを迎えていました。完成を間近に控えて児童はとてもうれしそうな表情で制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30