〇 大学連携 算数科指導研修会(3)

大阪教育大学の岡田和子先生からは、昨年度から実施している学校全体で取り組むポジティブ行動支援(SWPBC)の視点から、提案授業について振り返り、今日の研修会と今後の研究の進め方について指導助言をいただきました。今日は、あっという間の、内容の充実した有意義な研修会でした。早く、子どもたちに算数を教えたい気持ちになりました。
 今後もご指導よろしくお願いいたします。柳本先生、岡田先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のしょうゆバター焼き ・とうふのみそ汁 ・さんどまめのごまあえ  です。
画像1 画像1

〇 6/2 1年 授業の様子

1年2組では、国際理解教育「しょうかいします。ともだちのなまえ」を学習しました。
民族学級の先生(ソンセンニム)と楽しく授業を進めました。
1.将来、幸せに育ってほしいという願いが込められた自分の名前を大切にしよう。
2.友だちの名前も大切です。名前をからかわないようにしよう。
3.民族学級の友だちの名前を知りましょう。
クラスのみんなで、韓国・朝鮮の言葉で、自己紹介をしました。
「ね(わたしの) いるむん(なまえは) [じぶんのなまえ] いえよ(です)」

授業の後半では、運動場で韓国・朝鮮の遊び「チェギ」を体験しました。

1年1組は、6月8日に学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生のさんどまめを使った「さんどまめのごまあえ」です。

旬のさんどまめをゆでて、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆ、いりごまであえています。冷凍ではなく生のさんどまめを使っているので、食感がよく、ごまの香りがきいていて、とても食べやすいですよ。

〇 6/2 児童朝会

今日は、あおぞら班、5班〜8班の人たちで、児童朝会を行いました。
「船長さんの命令ゲーム」をしました。
「船長さんの命令です。立ってください。」「店長さんの命令です。座ってください。」「村長さんの命令です。右手を挙げてください。」「右手をおろしてください。」
しっかり聞いていないと、まちがってしまいます。まちがった人は、その場で座っていきます。さぁ、結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30