天気を英語で表す
4年生は外国語活動で世界のさまざまな天気とその様子を表す学習をしていました。これまで、どんな天気の時にどんな遊びをするのか、どんな天気の時にどんな服装をするのか英語で聴き取りしました。次は、大型テレビの映像から流れる情報を聴いて、どの国がどんな天気なのか絵でかき入れます。児童は、集中して聴き取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上体起こし
3年生は体力テストの続きをしていました。昨日記録したソフトボール投げと50m走に続いて、体育館で上体起こしをしていました。腕は胸の前でクロスして、胸がひざについたら「1回」と数えます。ペアになって、相手が何回出来たかを数えてカードに書き入れます。上体起こしをする方も数える方も真剣に行っていました。
この後、長座体前屈や20mシャトルランなどをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前を 見て ちょうだい
2年生は国語科で「名前を 見て ちょうだい」を学習しています。2組では前時にけいしき段落ごとに順に番号をつけていました。本時では、物語を場面分けします。カギとなる言葉は、「『どこで』『どんな人物』に会ったのか」のようです。帽子が風に飛ばされて、拾った「人物」の名前が帽子に書かれている不思議なお話です。上手に場面分けして物語を楽しんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを はかろう
2年生は算数科で「長さを はかろう」を学習します。1組では、3匹のカメが砂浜を歩いていて、どのカメがいちばん長く進んだのかを比べます。身の回りの物を使って「いくつ分」なのかで表して比べます。気をつけるのは、同じものを使わなければいけないようです。
児童は、消しゴムやブロックを使ってカメが進んだ長さを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」
1年生は国語科で拗音・促音(小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」)について学習していました。先生から小さな「っ」を使った言葉を尋ねられ、「せっけん」「れっしゃ」「きっぷ」「ばった」次々に発表しました。続いて小さい「ゃ」を使った言葉もいくつも発表していました。
この後、ワークシートに書く練習をします。縦書きと横書きでは書く部屋が違うので気をつけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |