2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

6月13日(月)の給食

6月13日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダです。バジルは、シソの仲間です。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味があります。イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。食欲を増す働きがあります。本日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。きゅうりにバジルの香りのアクセントが入って美味しいサラダになっています。
画像1 画像1

校区めぐり

2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」の学習をしています。6月10日(金)3限は2組が、4限は1組が校区めぐりをしました。今回は探検ボードに記録用の白地図を留めて、発見したことを記録していきました。目で見るだけでなく、音を聴いたり匂いをかいだり、耳や鼻も働かせて建物や施設を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)の給食

6月10日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の甘辛焼き・もずくとオクラのとろり汁・切り干しダイコンの炒め煮です。もずくは、食物繊維を多く含む海藻です。食物繊維は、お腹の調子を整える働きがあります。また、もずくに含まれる食物繊維には生活習慣病を予防する効果もあるとされています。給食では冷凍されたもずくを使っています。2枚目の写真は、大量のもずくを他の食材と一緒に大きな鍋に移したところです。水でもどしているところです。3枚目の写真は、児童にもずくを紹介している掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ポスターをつくろう

6年生は国語科で「防災ポスターをつくろう」を学習しています。本時ではタブレットで防災について情報を集めて、発表ノートで防災ポスターを作っていました。わかりやすい絵や図も取り入れて、完成度の高いポスターがいくつも見られました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を知ろう1

5年生は読売新聞からゲストティーチャーをお招きして、新聞ができるまでに携わる人々の仕事内容、工夫や苦労・思いについて学びました。また「取材⇒編成⇒校閲⇒印刷⇒配達」の流れ、各担当者の仕事内容についてお話しいただきました。記者の7つ道具についてもお話しいただきました。前半のまとめとして、楽しいことやちょっと辛いことも教えていただきました。やりがいはありますが、時間が不規則で締め切りに追われる大変なお仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30