水泳の授業始まる!![]() ![]() ![]() ![]() きれいになったプールで、昨日小学部のプール開きがありました。これから月曜、水曜、金曜の午後に水泳の授業があります。 今日は中学1年生と3年生の授業がありました。準備体操を終え、シャワーを浴びると次々プールに入り、けのびをしたり、水中でジャンプをしたり、水に慣れるためのエクササイズをしました。今日は気温が低かったので生徒たちは「水の中のほうがあったかい」と言っていました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今岡校長先生は、修学旅行の感想やその間の学校の様子について、お話をされました。 「中学3年生の修学旅行はとても楽しく、充実したものでした。3年生は、先生の指示にきちんと従い、そして、仲間を思いやることができていました。学校にいた皆さんは、できていましたか? 改めて、指示に従う、担任の先生や仲間を思いやることを意識してほしいと思います。」と、児童・生徒らが、安心して学校生活を送れるよう激励の言葉をくださいました。 修学旅行に関しては、生徒ら自身が点呼を取り合うなど、主体的なものであったと聞きました。 1, 2年生は、ぜひ3年生の良いところを残り短い期間、吸収し成長していきましょう! 校長先生のお話の後、田中先生が、記憶を定着させるための工夫についてお話してくださいました。 田中先生は、児童・生徒らに対して、「Aさんは、”bike”という単語を月曜日から土曜日まで一回ずつ毎日練習します。 一方、Bさんは、月曜日にまとめて6回その単語を練習します。さて、日曜日に”bike”の単語テストをして覚えていたのはどちらでしょうか?」と、問いかけられました。 しばらくして、 「答えは、Aさんです。同じ回数を練習したとしても、その方法によって、結果が変わります。毎日繰り返すことが、英語の勉強のみならず、すべての学習で役に立つと思います。」と、問いの答えと学習における工夫を伝えてくださいました。 ちなみに、田中先生は、毎日繰り返し、某アイドルグループのミュージックビデオを見ることで、そのメンバーの顔と名前を覚えたそうです! 新体力テスト(小学部)
小学部で新体力テストを行いました。
今年度は新体育館建設工事のために運動場が狭くなり、 50m走とソフトボール投げの記録をとることができず、 屋内種目のみの実施となりました。 はじめに、3〜4人のグループに分かれて、 ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横とび ・立ち幅とび 以上、5種目の記録をとりました。 一生懸命にとんだり、力を入れたりしながら、好記録を目指してがんばっていました。 最後は全員で「20mシャトルラン(往復持久走)」の記録をとりました。 自己ベストが出て喜ぶ子、思ったほど記録が伸びず悔しがる子などがいましたが、 みんなで励まし合いながら、いま自分の出せる力を出しきりました。 これからもたくさん運動をして、夏の暑さに負けない体力づくりに努めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしの会(小学部)
小学部で「おはなしの会」が行われました。
吹田おはなしの会より、4名のかたりべさんをお招きして、 楽しいお話をしていただきました。 前身の「かたりべの会」から数えて、何と50回目の記念の開催となりました。 今年は、1学期から開催することができました。 感染予防、かつ子どもたちの発達年齢に応じた話をしてもらうために、 低学年と高学年に分けて、時間をずらして開催しました。 【低学年】 ・「マメ子と魔物」 トルコの昔話 ・「子ぎつねのライオンたいじ」 スーダンの昔話 【高学年】 ・「こんにゃくえんま」 日本のおばけ話 ・「あいずの旗」 朝鮮の昔話 かたりべさんの声や表情、雰囲気で、 子どもたちはすっかり物語の世界に引き込まれていました。 次回の「おはなしの会」が今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜の植え付け(小学部)
小学部で夏野菜の植え付けをしました。
小学生全員が協力しながら、 ナス、ミニトマト、ピーマン、パプリカ、オクラ、ゴーヤーなど、 たくさんの種類の野菜を植えました。 今回は、新体育館建設工事の関係で、例年使っていた畑が使えず、 現在の体育館前に、ここ数年未使用で雑草が生い茂っていた区画があったので、 栽培委員会等で草抜きなどを行い、畑仕様に整えました。 自然が豊かな弘済小学校、 この自然の恵みに本当に感謝をしながら、 大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |