4年生 社会見学 市立科学館
本日4年生は
肥後橋の大阪市立 科学館に社会見学に 行きました。 まずはプラネタリウムで 星の学習。 普段の大阪の夜空では 見ることのできない 満点の星空が ドームに投影されたときは 子どもたちの歓声が 湧きおこっていました。 昼食の後は 館内の見学。 たくさんの体験コーナーを 楽しみながら しっかり学んでいました。 行き帰りの 電車の中でも 互いに注意し合いう 姿も見られ、 とても学ぶことの 多かった社会見学 だったと思います。 ![]() ![]() 仲良し集会
本日は3年ぶりに
仲良し集会が行われました。 1−1 魚釣り 2−1 トレジャーハンティング 3−1 ピンポン玉入れ 4−1 まといれゲーム 4−2 町をすくえ!バズーカマスター 5−1 伝説のストライカー 6−1 迷路ザワールド 6−2 まるでオリンピックやまんなかねらえ キャップキャーリング 実に楽しそうな8つのブースを 1〜6年生の異学年で構成された グループで回って楽しみます。 上級生が上手に下級生の 手を引きながら校内を巡る 姿が実に微笑ましく 「なかよし」の度合いも とても高まっていました。 また各ブースの店番も 子どもが行うのですが 「いらっししゃいませ!」 「ありがとうございました」の かわいい声がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 講話 6月13日 「大隅西小の歴史 4」水槽から学ぶ (7)
校長室前の水槽に
少し苔がでてきましたので 水槽の「苔とり名人」の ミナミヌマエビと 石巻貝をいれました。 子どもたちが毎時間の ように見に来て 「エビかわいー」とか 「貝の口はじめて見た」などの 素直な感想が飛び交っていました。 なお、苔の発生を抑えるには 日光を遮ることが一番 効果的なので 普段は段ボールで 目隠しをしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 総合 「なかよし集会に向けて」
昨日 1時間目は
全学年が一緒になって いくつかのグループをつくり なかよし集会で どこのブース(クラス)に 行くかなどの相談を していました。 6年生がリーダーシップを とりながら どのグループも 上手に話し合うことが できていました。 当日がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|