6月7日(火)の給食
6月7日(火)の給食は、ごはん・牛乳・いわしのてんぷら・五目汁・豚肉と三度豆の炒めものです。給食では、よく噛んで食べるように指導しています。よく噛んで食べると、次のように体に良いことがあります。
・虫歯を予防する。…唾液が多く出ることによって、虫歯を予防します。 ・食べすぎを予防する。…よく噛んでゆっくり食べると、食べすぎを予防することができます。 ・脳の働きをよくする。…脳内の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。 ・消化・吸収をよくする。…食べ物を細かくかみ砕くことで、消化吸収をよくします。 ![]() ![]() わたしたちの願いと政治のはたらき
6年生は社会科で「わたしたちの願いと政治のはたらき」について学習しています。本時では、子どもを持つ家庭の願いを受けて、学童保育や待機児童の問題について取り組んでいる政治のはたらきについて、教科書やタブレットを使って調べ、まとめていました。6年生にもなると、矢印や色鉛筆・絵や図を使って、ノートに分かりやすくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な刺しゅう
5年生は家庭科でフェルトを使っての小物づくりに取り組んでいました。2組では、小物が作られた児童から刺しゅうをしていました。タブレットで電車について調べて、電車の刺しゅうをしている児童がいました。また、かわいい動物(くまさんでしょうか?犬さんでしょうか?)を刺しゅうしている児童もいました。みんな素敵な刺しゅうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールに恩返しを―上野由紀子―
5年生は道徳科で「ソフトボールに恩返しを―上野由紀子―」の学習をしています。1組では、ソフトボールで世界的に活躍した上野選手が監督から「恩返しをしなさい。」と言われたときの気もちについて考えていました。また自分に置き換えて、どんな人に支えられているのか、どんな恩返しができるのか考えていきました。支えられているのは、家族でしょうか、友だちでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角と角度
4年生は算数科で「角と角度」の学習が始まりました。まずは2年生の復習「角の大きさは、両端の辺の長さによって変わるでしょうか?」と問われました。「角の大きさは辺の長さではなく、開き具合で変わる。」みんなよくわかっていました。
次のように円と正方形を組み合わせて、角について調べていきます。「直角がいくつ分かな?」角の大きさを変えていって考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |