「配」「住」「酒」
3年生は新出漢字「配」「住」「酒」を学んでいました。(「配」の左側で、6画目が無かったら)「何の字に似ていますか?」たくさんの児童の手が挙がりました。
「『住』は住之江区の『住』です。」という意見が出ました。普段見慣れている漢字をよく覚えていると感心しました。 「『酒』は、何かの字と似ていませんか?」の問いかけに、ついさっき習った「配」を思い浮かべて、多くの手が挙がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんけんの 計画を たてよう1
2年生は生活科で「たんけんの 計画を たてよう」の学習をしています。黒板には、校区めぐりと題して、校区の白地図が貼られています。「おみせ」「スーパーマーケット」「コンビニ」「ようちえん」「びょういん」など、いろいろな建物の名前が書かれています。今回は、校区にある建物を調べることが目的のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() たんけんの 計画を たてよう2
たんけん計画書が配られています。「やくそく」では、「ならんで あるく。」「町の人にあいさつする。」「きろくは止まって書く。」などが挙がっています。「もっていくもの」についても、「ぼうし・水とう」は熱中症対策のため必要ですが、「ボード」「地図」も必ずいります。しっかり準備できたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 席替え
1年生の教室から、ほのぼのとした音楽が聴こえてきます。子どもたちの目が釘付けになっている大型テレビの画面には、34のマス目が並んでいます。
どうも、1年生は学級活動の時間に席替えをしているようです。コンピューターにより指名された児童がSTOPボタンを押したタイミングで止まったところが自分の席になるようです。新しい席では、誰が近くの席になっても仲良くなれるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(月)の給食
6月6日(月)の給食は、黒糖パン・牛乳・スパゲティミートソース・きゅうりのピクルス・アーモンドフィッシュです。ピクルスは、ヨーロッパやアメリカなどで昔から作られている酢を使った野菜の漬物です。今から4000年ほど前には作られたといわれています。本日のピクルスは、きゅうりを佐藤・塩・ワインビネガー・うすくちしょうゆで作った液につけています。
![]() ![]() |