3Dアート
4年生は図画工作科の時間に「3Dアート」に取り組んでいました。縦7本、横6本の線を引いていました。直線ではなく微妙に曲がりくねった怪しげな線です。交差してできた、またまた怪しげな図形に「×」を入れていきます。そして、右側を塗りつぶしていくと、「3Dアート」になるようです。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比例1
5年生は算数科で「比例」を学習しています。次のような問題で、長さ□mと代金△円の関係について調べていきました。「長さが2倍・3倍…になると、代金も2倍・3倍…になりそうだ。」「前時に習った比例の関係になりそうだ。」と見通しを立てていました。
発表ノートを使って自分の考えを書いたノートを映しながら、考えを発表し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 比例2
表を見て、長さ□mと代金△円の関係は比例していることに気づいていきました。その後、数直線で表して、比例に関係にあることを確認しました。
比例の関係を数直線で表すことは、今後「単位量の大きさ」や「割合」につながっていくので今のうちに慣れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 病気の起こり方
6年生は保健の時間に「病気の起こり方」について学習していました。まず、自分たちが知っている病気について出し合っていました。ぜんそく・歯周病・胃腸炎……、たくさん発表されました。
この後、いろいろな病気がどのようにして起こるのかを考え、病気の起こり方についてまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金)の給食
6月3日(金)の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・牛乳・みそ汁・キャベツの赤じそあえです。給食では、だし昆布とけずりぶし「を使っています。だしの取り方は、まず水とだし昆布を入れてしばらく置き、火をつけ、沸騰する前に取り出します。沸騰したところにけずりぶしを入れ、再び沸騰したら、火を消し、けずりぶしが沈んだら取り出す。本日のみそ汁は、だし昆布と削り節からとっただしを使っています。本日のおみそ汁もいい出汁が出ていました。
![]() ![]() |