学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6年生 歯と口の健康教室(6月9日)・・・1

歯科衛生士にお越しいただき、小学生にも増加している歯周病について教わりました。
歯周病は、高血圧や糖尿病と同じように、「生活習慣病」と言われています。
歯と歯肉の健康のために、
・歯と歯の間、歯と歯肉の間など、歯垢が残らないようていねいに磨く。
・よくかんで、だ液を出す。
・おやつの食べ方として、だらだら食べをしない。
・好き嫌いを少なくする。
といったことが大切であると学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯と口の健康教室(6月9日)・・・2

最後にミルクボーイの「食べたらみがこう」の動画を観て、楽しみながら歯みがきの大切さを教わりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯みがき大会(6月8日)・・・1

5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。
今年は、全国で4600校の小学校とアジア地域の小学校が参加しているそうです。
学習用DVDを視聴し、小学生の3割が罹患している歯肉炎の見分け方や、その改善方法を学びました。
また、歯と歯ぐきの健康のためにていねいな歯みがきの方法と、歯ブラシでは落ちにくい歯と歯の間に残っている歯垢をデンタルフロスを使って取る方法を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯みがき大会(6月8日)・・・2

今回もコロナ感染予防のため、教室内で歯ブラシやフロスを使っての実習は行いませんでした。
鏡を使って、自分の歯と歯ぐきの状態を観察している様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯みがき大会(6月8日)・・・3

もらった歯ブラシやフロスを使って、学習したていねいな歯みがきを実践してみましょう。
🦷☆ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 オリニフェ 6年バイトル・キッズ・プログラム
6/19 オンライン学習(1限) 日曜参観(2〜3限) 9:10〜9:25登校 11:35下校 4限:PTA全委員会
6/20 代休
6/21 下校巡視
6/22 委員会活動

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ