新聞を知ろう1
5年生は読売新聞からゲストティーチャーをお招きして、新聞ができるまでに携わる人々の仕事内容、工夫や苦労・思いについて学びました。また「取材⇒編成⇒校閲⇒印刷⇒配達」の流れ、各担当者の仕事内容についてお話しいただきました。記者の7つ道具についてもお話しいただきました。前半のまとめとして、楽しいことやちょっと辛いことも教えていただきました。やりがいはありますが、時間が不規則で締め切りに追われる大変なお仕事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞を知ろう2
後半は、主に子どもたちの質問に答えていただきました。「怒られたことはありますか?」の問いがありました。「怒られてばかり」だそうです。それだけ責任が重いのでしょう。
「インタビューしてみたい芸能人は?」の問いには、しばらく考えられて「大谷選手」と答えていただきました。かつてイチロー選手をインタビューしたときには、「私もプロ、あなたもプロですね。」と言われ、逆にインタビューアーの力を試されているようで緊張したそうです。「やめたいと思ったことは?」の問いには「楽しいニュースだけでなく、辛いニュースも伝えなければならないときも多い。やめるまでは思わないが嫌な時があります。」と思いを正直に答えていただきました。 今回学んだことを今国語科で学習している「環境問題について報告しよう」に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみを減らすための工夫
4年生は社会科で「ごみのしまつと活用」の学習をしています。これまで、大阪市でごみが増えてきた経緯や、ごみをどのように処理してきたかを学んできました。本時では、増え続けるごみを減らすための工夫を自分たちで考えて発表し合っていました。大型テレビに自分の考えをかいたノートを映して、意見をしっかり発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号マスター
3年生は社会科で「わたしたちの住んでいる市のようす」について学習しています。これまで社会科でよく使う地図記号を学んできました。本時では地図記号マスターのテストを受けていました。みんなで答え合わせ、「工場の記号は、○の周りに何本線があったでしょうか。」など確認していきました。
裏面の「お店までに行くには…」も面白そうな問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時こくと 時間」まとめ
2年生は算数科で「時こくと 時間」の学習をしてきました。2組ではまとめの練習問題をしていました。時刻は「午前(午後)○時△分」と表しますが、時間は「〇時間」「△分間」と表すことを改めて確認していました。
「午前10時20分」の3時間後は、「午前13時20分」ではなくて……。難しいですが、頑張って解いた児童は、○をもらうために先生の前に並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |