6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉結びと玉どめを練習しました。初めての裁縫に戸惑いながらも、友達と教え合ってマスターしていきました。おうちの人ともやってみましょう!

今朝の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、今週から始まる水泳学習について、十分注意しながら目標に向けて頑張ろうということと、熱中症について注意の話がありました。

続いて、6年生のMさんが、大阪府の空手の大会で優勝したので表彰状を渡しました。

最後に、図書委員会児童が、低学年は月3冊、高学年は1冊読むという学校の目標について再度、知らせました。

また、図書室の本の整理の仕方について、十進分類表にそって本を片付けましょうと呼びかけました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「風切るつばさ」
中心人物や群れのみんなの行動や気持ちをワークシートに整理し、人物関係図をつくっています。
一人一人色分けしたりレイアウトを工夫したりしながら物語の内容を整理しています。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日の放課後、教職員と保護者の方々で、救急救命講習会を開きました。救急救命講習会は、プール水泳学習が始まる前に、毎年必ず実施しています。

旭消防署の方が来校して、AEDの使い方や人工呼吸法、緊急連絡などについて説明してくださいました。

その後、三つのグループに分かれ、胸骨圧迫の仕方について学びました。具体的な質問もたくさん出て、皆真剣に講習を受けました。

これから本格的な夏に向けて、水の事故なども起きやすくなります。子どもたちがそういったことにならないように十分気をつけながら、万が一の時には迅速に対応できるように、気持ちを引き締めていきます。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
書道具の名前や使い方を学習しました。横線、縦線、ぐるぐる渦巻きなどを書きながら、筆の持ち方、肘を上げること、姿勢などを確認しました。筆の先で書くと細い線に、押さえて書くと太い線になることなど、筆の特性もわかりました。

次の時間には「ニ」を練習。はじめと終わりの文字を比べ、みんな自分の課題がクリアできたことを確認しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 運動能力向上サポート授業6年 PTA校庭開放
6/23 プール水泳開始 中学校体験6年 PTA校庭開放
6/24 服のチカラプロジェクト6年
6/27 クラブ活動 スクールカウンセリング 徴収金口座振替

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの