2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

豚肉の甘辛焼き、もずくとオクラのとろり汁、切り干し大根のいため煮、米飯、牛乳

画像1 画像1
 もずくは、食物せんいを多く含む海そうです。

 食物せんいは、おなかの調子を整える働きがあります。

 もずくに含まれる食物せんいには、生活習慣病を予防する効果もあるとされています。

「オケラ、出てきた!」

 オケラを見えやすいように、少し入れ物と土の量を変えてみました。

 するとどうでしょう。

 「オケラ!オケラ!」
 「うわぁ〜、これがオケラかぁ〜」
 「コウロギに似てるなあ…。」
 「モグラみたいにもぐんるんかなあ…。」

 子ども達の好奇心はとどまることを知りませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールBクラブ(野球盤ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のクラブ活動は雨の日でグラウンドが使用できなかったため、教室で野球盤ゲームをしました。最初に、チーム名と打順を話し合いました。次に、サイコロを振って出た目でセーフやアウトを決めました。セーフが出た場合は、もう一度サイコロを振ってヒットやホームランを決めました。点が入ったときやホームランが出た時は歓声が上がり、とても盛り上がりました。

梅干し作り(第5回)

画像1 画像1
 梅の実がしっかり浸かるぐらい、エキスが出てきました。
 これにて塩漬けを終わります。

 そこで下の写真のように、シソをいよいよ入れました。

 ここから校長室で静かにねかせておきます!

 1ヶ月後、2ヶ月後が愉しみです。
画像2 画像2

マット運動(4年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が強くなってきていたので、プール水泳を中止して講堂でマット運動をしました。最初に、前回の復習として前転や後転、側方倒立回転をしました。次に、倒立からのブリッジをしました。ブリッジだけをする場合と違って、倒立からの連続した動きが難しかったです。最後に、ロンダートをしました。側方倒立回転からの発展技だったので、できるようになるまで何回も練習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 社会見学5年(科学館)
6/23 歯科検診4・6年
6/28 社会見学6年(漢字ミュージアム)