今日の1年生シリーズ(NO.24)「朝顔の観察」<生活科>今日6月22日(水)の3時間目、1年生は、 生活科の学習で、「朝顔」の観察をしました。 よく見て、観察カードに「朝顔」の様子を書きました。 ずいぶん大きく育ちました。 きれいな花が咲き始めるのは、いつ頃かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 チョウの育ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生教室前の廊下の飼育ケースの中には、 チョウの幼虫やさなぎがいます。 今朝、さなぎがふ化して成虫になり、飛び立っていくのを 学級のみんなで見送ったそうです。 (その瞬間を、写真に撮りたかった…) 「素敵なシャボン玉」(4年生・図画工作科)
4年生は、「図画工作科」の学習で、
「素敵なシャボン玉」というテーマで作品を仕上げました。 教室に掲示されていた物の中から何枚か、紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生「研究授業」4年生 算数科「角と角度」![]() ![]() 教育実習生の「研究授業」がありました。 4週間の教育実習のまとめとして、 1時間1人で授業を進めます。 算数科「角と角度」という単元の 「三角形の書き方」の授業でした。 教育実習生が一生懸命に指導し、 子どもたちは頑張って学んでいました。 ![]() ![]() 「ザリガニ」(2年生 生活科の学習)2年生は、生活科の学習で、 「ザリガニ」の観察をします。 2年生の教室の前の廊下には、 「ザリガニ」がいる飼育ケースが、いくつか並んでいます。 どうも子どもたちは、名前を付けているようで、 「〇〇ちゃん」と呼んでいました。 ちなみに、夜、校舎内の点検作業のため、 暗い廊下を歩いていると、何やら、ごそごそと物音が… よく見ると「ザリガニ」が飼育ケースをたたく音だった ということが何度かあります。 ※なかなかピントが合わず、見にくい写真になりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|