今日の給食
・ごはん ・牛乳 ・チンジャオニューロウスー ・ハムと野菜の中華スープ ・えだまめ です。
えだまめは、焼き物機で蒸して、塩をふっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国語で、「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。 給食では、牛肉と細切りのピーマン、たけのこを一緒に炒めています。ピーマンは、宮崎県産のものが届きました。 〇 6/9 元気モリモリランド 1年6年
今日は、1年生と6年生が「元気モリモリランド」にチャレンジしました。
6年生は、さすがに大きなジャンプができていました。1年生は、ジャンプできるところはして、難しいところは、くぐったり、違う運動を取り入れたりしました。運動委員や近くにいる6年生の助けによって、1年生も楽しく参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 6/9 児童集会
今日の児童集会は、「猛獣狩りゲーム」をしました。
みんなで歌い、集会委員が動物の名前を言ったら、その文字数でグループを作って座ります。 「猛獣狩りに行こうよ!(猛獣狩りに行こうよ!)」「網だって持ってるし!(網だって持ってるし!)」「ロープだって持ってるもん!(ロープだって持ってるもん!」「あっ!(動物の名前)」 1問目は、トラ(2人グループ)。2問目は、チンパンジー(6人グループ)。3問目は、ライオン(4人グループ)。4問目は、ハリネズミ(5人グループ)。5問目は、シロナガスクジラ(8人グループ)でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 6/8 5年 学級活動「食に関する指導」
6時間目に、5年2組は、食育に関する指導「一日のスタートは朝ごはんから」の学習をしました。
朝ごはんは、一日のスタートの食事であり、三食の中でも特に一日の活動の源になる大切な食事です。体や脳を動かし、体温維持という点でも重要な役割を果たしています。 ワークシートで学習を進めていきました。 1.朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。「のうのスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」です。 2.バランスの良い朝ごはんを考えましょう。 子どもたちは、「黄」「赤」「緑」の3つのグループの食べものはすぐわかりました。ワークシートにある食べ物を選んで、朝ごはんを考えました。 3.朝ごはんをしっかり食べるための3つのポイント「夜おそくたべない」「早ね早起き」「体を動かす」です。 最後に、普段の自分の生活を振り返って,今日の学習について気づいたこと考えたことを発表しました。 5年1組は、6月14日に学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |