5月25日(水)の給食です。![]() ![]() りんごのクラフティ、黒糖パン、牛乳です。 🍎りんごのクラフティ🍎 クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子です。卵、クリーム、砂糖、小麦粉などで作った生地にたっぷりのくだものを加え、オーブンで焼いて作ります。 今日は、りんごの缶づめを使った、「りんごのクラフティ」が登場します。 給食では、コーンフレークを敷き詰めた上に、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、りんご(カット缶)を混ぜたものを流し入れ、蒸し焼きにして作っています。 5月24日(火)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() 自然の恵みに感謝しよう🙏 畑で育つ食べ物は、太陽の光や土、水などを栄養分として育ちます。 私たちは、その食べ物に含まれる栄養素をもらって生きています。 食べ物を育ててくれる自然に感謝し、大切にいただきましょう。 下の写真は、牛肉に、しょうが汁 すりおろしたにんにく コチジャン すりごまなどで下味をつけて たまねぎ、ニラと混ぜ合わせて焼き上げた【プルコギ】で、韓国・朝鮮の料理です。 5月23日(月)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() 固形チーズ、黒糖パン(1/2)、牛乳です。 レタス🥗 レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しくて乾いた気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。 水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物せんいなども含んでいます。 今日は、蒸したレタスとコーンを、砂糖 塩 リンゴ酢 うすくちしょうゆ、綿実油で作った手作りのドレッシングで和えサラダにしました。 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)の給食です。![]() ![]() まっ茶🍵 お茶は、茶の木から葉をつみとって蒸したものを、乾燥させて作ります。これを粉にしたものが、まっ茶です。 「茶つみ」の歌にある「八十八夜」とは、立春(2月4日ごろ)から88日目のことです。この頃に茶つみが始まり、最初に収穫したものを新茶といいます。 茶つみ🎶 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る 「あれに見えるは茶つみじゃないか あかねだすきに菅の笠」 |