2年生 学校でのお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は本日、大阪城への校外学習を予定していましたが、あいにくの雨のために25日に延期しました。しかし、教室でお弁当を食べるのが楽しいみたいでした。新型コロナ感染症対策として、全員前向き、おしゃべりなしでしたが、少し日常と違った様子でした。
もう一度、25日(水)お弁当の用意をお願いします。

★今日の給食★

★5月13日(金)の給食は、   ・きびなごてんぷら
                 ・豚汁
                 ・わかたけ煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★わかたけ煮★

 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ煮物や汁ものによく組み合わされます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

★きびなごてんぷら★

 きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていておいしいです。
*きびなごはてんぷらは、骨も食べることができます。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 混色や色の濃淡の学習

 3年生は、水彩絵の具を使って、色の混色や色の濃淡、筆遣いでの表現の違いなどについて学習をしています。
「アジサイ」なんか描くととってもいい絵になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習にも頑張っています。

 一昨年度より、都島小学校も自主学習に取り組んでいます。
 優れた自主学習を給食室横の掲示板に張り出しています。宿題とは別に自主学習にも取り組んでほしいです。
 このような取り組みが、自分で進んで学習を進める習慣をつけ、ひいてはもっと大きくなった時には、自分から進んで、自分のテーマを立てて学んでいく大人を作っていくことにつながっていきます。大学生の『ミニ卒論』のような取り組みですが、将来的、な力も伸ばしていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 児童集会
命と平和について考える週間
水辺の学習(4年)
6/28 みやこじまつり
6/29 読語(3・6年)
命と平和について考える集会
6/30 ゴミ0の日
着衣泳(5年)
林間学習前健康診断
7/1 林間学習保護者説明会