明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
4年生は、外国語の学習に取り組んでいました。曜日を英語で表現する方法を学びました。C-NETの先生のネイティブの発音を聞き、デジタル教科書の動画でもネイティブの会話から聞き取りをしています。たくさん聞いて、聞き取る力をつけることが大切。小学校段階から取り組むことで、子どもたちは英語に対する抵抗感がかなり低くなっていると感じます。

6/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ウインナーのケチャップソース・スープ・きゅうりのサラダ・おさつパン・牛乳】です。
おさつパンは、生地の中にさつまいもを練り込んであり、ほんのり甘い味で子どもたちにも人気です。
今日はパンによく合う献立です。

3年生 国語の学習

画像1 画像1
3年生は、国語の学習で二つの説明文を比較する学習をしています。写真のように4ページにわたって二つの「朝ごはんをしっかり食べよう」という文章があります。同じテーマで書かれた二つの文章ですが、それぞれ読者に訴えている内容は少し異なります。その比較のために、今日は一つ目の文章をじっくり読み取っていました。

これからの社会は、インターネットなどの情報源を利用した「情報化」の時代です。情報の真偽を見極め、必要な情報を取捨選択する力が求められる社会になってきています。
この単眼では、二つの文章を比較することで、それぞれの共通点や違い、筆者が伝えたいことなどを読み取ります。
将来に向けて育ててあげたい「情報活用能力」。各教科の学習の中にも、そのような力を伸ばすための学習が取り入れられています。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
1年生は、算数の時間に「おはなしづくり」の学習をしました。たし算の式に合うように問題を作る学習です。問題文を考えることで、式と問題文の関連性を理解し、より立式が行いやすくなるようにするための学習です。

1・3年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1・3年生がプールに入りました。どちらの学年も、今年度初めての水泳の学習です。今日は主に並ぶ場所の確認、水慣れなど、水泳の学習の流れを覚えました。今日は絶好の水泳日和で、プールに入っていても寒さを感じるようなことはありませんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30