友だちの報告文を評価しよう
5年生は国語科で「環境問題について報告しよう」を学習してきました。1組ではグループで友だちの報告文を読んで、評価し合っていました。「報告したい内容は伝わってきますか。」「資料を活用していますか。」「資料の使い方は正しいですか。」それぞれの項目をA・B・Cで評価して、アドバイスもします。真剣な表情で評価し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学習のバス席
5年生は8月2〜4日鉢高原へ林間学習に行きます。たくさんの活動があり、そろそろ準備し始めるようです。2組では、往復のバスでの座席について話し合いをしていました。みんなが好きな場所に座れたらいいのですが、乗り物酔いしやすいなどお互いに配慮しなければならないことを忘れないようにして考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 米作りが広がったころ
6年生は社会科で「大昔のくらしと国の統一」の学習をしています。本時は、縄文時代と弥生時代の絵を見比べながら、米作りが人がったころのくらしについて考えていました。米作りが始まって、高床倉庫のねずみがえし、米の煮炊きに便利な弥生式土器など、いろいろな道具や技術が発達してきました。石包丁・田げたの使い方もわかったでしょうか。さらに、米作りが発達し食料が蓄えられるようになって、生活も変わってきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月)の給食
6月13日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダです。バジルは、シソの仲間です。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味があります。イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。食欲を増す働きがあります。本日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。きゅうりにバジルの香りのアクセントが入って美味しいサラダになっています。
![]() ![]() 校区めぐり
2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」の学習をしています。6月10日(金)3限は2組が、4限は1組が校区めぐりをしました。今回は探検ボードに記録用の白地図を留めて、発見したことを記録していきました。目で見るだけでなく、音を聴いたり匂いをかいだり、耳や鼻も働かせて建物や施設を観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |