チョウを育てよう
3年生は理科で「チョウを育てよう」を学習してきました。本時では、まとめのテストにむけて、復習をしていました。黒板にはチョウの体の名称が掲示されています。「はら」の部分を「しっぽ」を間違える児童はいなかったでしょうか。これまで学習してきたノートを開いて思い出している児童もいました。丁寧にわかりやすくまとめられていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな草たちにはくしゅを
4年生では道徳科で「小さな草たちにはくしゅを」を学習していました。道端の草を図鑑で調べて絵地図に記録している「りょうた」には、しっかり咲いている小さな草が立派に見えてきました。本時では、「りょうた」がなぜそんな気持ちになったのか話し合っていました。「過酷な環境でもそだってすごい。」「自分にはできない」など、児童は次々に自分の意見を発表していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算1
5年生は算数科で「小数のかけ算」の学習が始まりました。これまで「小数×整数」の計算の仕方については学んでいます。本時では、「1mのねだんが80円のリボンを2.3m買います。代金はいくらですか。」の問題で「80×2.3」の計算の仕方を考えます。
「2mと0.3mの代金を考える」「比例の考え方を使う」など、見通しを立てて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算2
児童は自分が立てた見通しを基にして、ノートに考えをかいていきました。そのノートをタブレットで撮影して、グループで話し合いです。タブレットに出てきた番号の中で、自分が話し合いに参加するグループ番号を選ぶようです。
話し合うグループごとに、メンバーの撮影した考えが画面に集約されています。児童は話し合いを進めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数のかけ算」まとめ
6年生は算数科の時間に「分数のかけ算」のまとめをしていました。これまで何時間も練習を積んできたので、時間を余して解けた児童が多かったようです。
できた児童から、漢字やさらなる計算練習をしていました。少しの時間も無駄にしない最高学年のがんばりが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |