2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

どのようにして みを まもるのかな(1年 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤマアラシ、アルマジロ、スカンク、がどのようにして身を守るのか学び、
動物の気持ちになって身を守る方法を体感しました。
教科書を使ってヤマアラシのとげに見立てたり、丸まってアルマジロを真似たり
楽しそうに過ごしていました。

季節の生き物(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回に引き続き夏の生き物の観察をしました。春と比べてヘチマやヒョウタンがくきが伸びたり、葉が増えたりしていて生長しているようすがわかりました。みんなで草抜きをしたところ、ごみ袋2個ほどの雑草を集めることができました。

鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 てぼ豆のスープには、やわらかく煮た『てぼ豆』が入っています。

 『てぼ豆』には、たんぱく質や炭水化物、カルシウムの他に、おなかの調子を整える食物繊維などが含まれています。

『漢字ミュージアム』って?(6年・社会見学)

 予定通り、漢字ミュージアムに到着しました。
 体調も崩す子もなく、今から漢字について学習をしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅干し作り(第6回)

 「梅干し、見ても良いですか?」
と、校長室で大切につけている梅の実を、給食担当の先生がのぞきにきました。

 私も気になったので、一週間ぶりのその様子を見ると、梅の実が少し色づいていました。また、少ししわもついてきたようです。

(もう少し、もう少し・・・)

 口の中に唾液が出てきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 社会見学4年(浄水場) 着衣水泳6年
7/1 林間学習保護者説明会 16時〜(講堂)
7/2 PTA実行委員会
7/4 出前授業6年(プログラミング)
7/5 委員会活動(1学期最終)