初めての消防体験
4年生は、3、4時間目に消防体験をしました。
東淀川消防署の消防士さんたちが来られ、いろいろな消防体験を行いました。 もしも、火が出た時の対処法として放水体験をしたり、倒れた人を発見した時の対処法では、声かけや心肺蘇生のやり方を学びました。 ほかにも、消防士さんが着ている消防服を実際に着て、重たい酸素ボンベを背負ったりと、とても貴重な体験をたくさんすることができました。 消防服がこんなに重くて動きづらいことが分かったり、消防車には、はしごや器具がたくさん乗っていることも発見できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日の献立
今日の献立は、さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳です。
さけのつけ焼きは、角切りのさけを甘辛く下味を漬け込んで焼いていて、食べやすくて、ごはんが進みました。 みそ汁は、じゃがいもやうすあげ、わかめ、もやしなどが入ったボリューム満点のみそ汁でした。 とうがんの煮ものは、今が旬のとうがんはやわらかくて、しょうが風味でじっくりと煮込んでいて、とてもおいしかったです。 とうがんは、夏にたくさんとれる野菜です。夏にとったものを冬まで保存できることから漢字では、「冬」の「瓜」で「冬瓜」と書きます。冬瓜の実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。給食では煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。 給食時間には、給食委員会から給食当番の身支度チェック調査の表彰状が各クラスに届けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日は朝から雨が降っていたので、児童朝会はテレビ放送で行いました。
まず始めに校長先生と朝のあいさつをしました。放送室まで聞こえる大きな声で元気よく朝のあいさつができ、気持ちの良いスタートとなりました。 給食委員会からのお話では、6月の食育月間の取り組みであった給食当番の身支度チェック調査の結果報告がありました。 なんと、1年生から6年生まで全てのクラスが毎日忘れものしないで給食当番の仕事ができました。 みなさん、よくがんばりましたね! 最後に、原田先生から7月の生活目標「身の回りを整理整頓をしよう」についてのお話がありました。 身の回りをきれいに保ち、夏休みまでの学校生活を気持ちよく過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|