朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

林間学習のバス席

5年生は8月2〜4日鉢高原へ林間学習に行きます。たくさんの活動があり、そろそろ準備し始めるようです。2組では、往復のバスでの座席について話し合いをしていました。みんなが好きな場所に座れたらいいのですが、乗り物酔いしやすいなどお互いに配慮しなければならないことを忘れないようにして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作りが広がったころ

6年生は社会科で「大昔のくらしと国の統一」の学習をしています。本時は、縄文時代と弥生時代の絵を見比べながら、米作りが人がったころのくらしについて考えていました。米作りが始まって、高床倉庫のねずみがえし、米の煮炊きに便利な弥生式土器など、いろいろな道具や技術が発達してきました。石包丁・田げたの使い方もわかったでしょうか。さらに、米作りが発達し食料が蓄えられるようになって、生活も変わってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)の給食

6月13日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダです。バジルは、シソの仲間です。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味があります。イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。食欲を増す働きがあります。本日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。きゅうりにバジルの香りのアクセントが入って美味しいサラダになっています。
画像1 画像1

校区めぐり

2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」の学習をしています。6月10日(金)3限は2組が、4限は1組が校区めぐりをしました。今回は探検ボードに記録用の白地図を留めて、発見したことを記録していきました。目で見るだけでなく、音を聴いたり匂いをかいだり、耳や鼻も働かせて建物や施設を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)の給食

6月10日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の甘辛焼き・もずくとオクラのとろり汁・切り干しダイコンの炒め煮です。もずくは、食物繊維を多く含む海藻です。食物繊維は、お腹の調子を整える働きがあります。また、もずくに含まれる食物繊維には生活習慣病を予防する効果もあるとされています。給食では冷凍されたもずくを使っています。2枚目の写真は、大量のもずくを他の食材と一緒に大きな鍋に移したところです。水でもどしているところです。3枚目の写真は、児童にもずくを紹介している掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31