2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

「>」「<」

2年生は算数科で「1000までの数」を学習しています。2組では、数の大小を「>」「<」のしるしを使って表せることを学びました。矢印に似ていますが、大きい数はとがった方ではなく、開いた方なので気をつけてほしいです。
では、「293「286」「302」3つの数のうち大小を見分けられなければいけません。わかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせします

2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」の学習をしてきました。これまで、町たんけんで調べてきたことをワークシート「お知らせします」にまとめてきました。1組ではグループごとに発表していました。公園、幼稚園、いろいろなお店や施設など、自分が気になった所を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいさな「っ」

1年生は国語科の時間に「ちいさいっ」を学習しています。本時では促音(ちいさな「っ」)について学んでいました。「ねこ」と「ねっこ」、「小さな『っ』」が入ると全然違う言葉になります。「きって」「せっけん」ちいさな「っ」を使う言葉を考えていきました。
では、実際に「ちいさな『っ』」をマス目に書きます。1から4までのどの部屋に書けばよいのでしょうか。また、縦書きを横書きの違いはあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)の給食

6月20日(月)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・サワーソテーです。トマトは、皮膚やのど、、鼻の粘膜を丈夫にし、体の艇庫応力を高めるビタミンCやカロテンが豊富に含まれています。また、お腹の掃除をしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。2枚目の写真にありますように、本日の「フレッシュトマトのスープ煮」には、旬の生トマトが使われています。その名前の通り、トマトの酸味が味覚も気持ちもフレッシュにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(3・4・6年)

6月17日(金)3・4・6年生のプール開きがありました。朝からとても蒸し暑く、快適なプールでの学習ができました。どの学年も、主に水慣れと軽い泳ぎの練習が中心だったようです。
来週から1か月間、プール学習の時間割になります。忘れ物の内容に気をつけてほしいと思います。朝の健康観察もよろしくお願いいたします。

※4年生の様子を撮れず申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31