2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

「暗」「苦」「自然のかくし絵」

3年生は国語科で、新出漢字「度」「暗」「苦」を学んでいました。「暗」については、反対の意味「明」を思い出して、どちらも「ひへん」がつくところに着目しました。また「苦」については「くさかんむり」と「古(い)」が組み合わさっています。漢字を覚えるための一つの工夫のようです。
後半は「自然のかくし絵」を読んで、問いに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき

4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しています。前時に簡易検流計を使って、電流の流れについて実験していました。本時では、実験結果から、簡易検流計の針のふれ方や方向によって電流の向きや大きさがわかることをまとめていました。まとめた後、正しく回路図をかく練習をしていました。実験の時ショートさせないように気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの報告文を評価しよう

5年生は国語科で「環境問題について報告しよう」を学習してきました。1組ではグループで友だちの報告文を読んで、評価し合っていました。「報告したい内容は伝わってきますか。」「資料を活用していますか。」「資料の使い方は正しいですか。」それぞれの項目をA・B・Cで評価して、アドバイスもします。真剣な表情で評価し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習のバス席

5年生は8月2〜4日鉢高原へ林間学習に行きます。たくさんの活動があり、そろそろ準備し始めるようです。2組では、往復のバスでの座席について話し合いをしていました。みんなが好きな場所に座れたらいいのですが、乗り物酔いしやすいなどお互いに配慮しなければならないことを忘れないようにして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作りが広がったころ

6年生は社会科で「大昔のくらしと国の統一」の学習をしています。本時は、縄文時代と弥生時代の絵を見比べながら、米作りが人がったころのくらしについて考えていました。米作りが始まって、高床倉庫のねずみがえし、米の煮炊きに便利な弥生式土器など、いろいろな道具や技術が発達してきました。石包丁・田げたの使い方もわかったでしょうか。さらに、米作りが発達し食料が蓄えられるようになって、生活も変わってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31