本は友だち
5年生は国語科で「本は友だち」を学習しています。2組では「本は友だち」を音読していました。あさのあつこさんが、「すてきなこと」の文章の中で、本を好きになり読むようになったきっかけを書いています。本を読むと、自分の世界が広がります。夏休み、読書に取り組み、すてきな本に出会ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ちや重なりがない調べ方
6年生では算数科で「場合の数」を学習していました。4人が並ぶのに何通りの並び方があるのかを考えます。表や図で調べる方法をノートにかき、大型テレビに映し出して説明をしていました。お友だちが説明すると、わかったかどうか必ず反応があります。疑問に思っているお友だちがいると、みんなで教え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かき氷
2年生の掲示板に図画工作科で描いた「かき氷」の絵が展示されていました。グラデーションの技法を活かして、氷の上に本当にシロップが載っているように、上から徐々に色が薄れています。蒸し暑い廊下の一角に涼しげなコーナーができていました。
![]() ![]() 場合の数
6年生は算数科で「場合の数」を学習しています。本時では次のような問題で調べる方法について考えます。前時にも似たような問題を解いたようですが、落ちや重なりがあって時間がかかったようです。見通しでは、「図や表を使うと調べやすい。」という意見が出ました。そして、さらに「1年生の時に習った『サクランボ計算』のような……。」という意見も出ました。「サクランボ計算のような……」とは何でしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだわりのドレッシング
5年生は家庭科で、「クッキング はじめの一歩」の学習をしています。今日は2組で、ゆで野菜サラダの調理実習をしていました。ゆで野菜を人数分盛りつけて、使った器具から洗って片付けていました。素晴らしい役割分担の連携です。
ドレッシングは、とてもこだわって作っているようです。配合を考えながら、慎重に調味料を合わせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |