2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

漢字の成り立ち

5年生は国語科で「漢字の成り立ち」について学習しています。2組では、三千年以上も前に中国で作られた漢字が、日本にも伝わり、日本語の文字として使われるようになったことを学びました。漢字の成り立ちには「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」この4つがあるようです。机上に漢字辞典を置いて調べながら学習していました。
これから新出漢字や新しい熟語がどんどん増えていきますが、漢字の成り立ちから迫る覚え方もあるようなのでがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしいユウちゃん

5年生は道徳科で「やさしいユウちゃん」の学習をしています。活発で明るいユウコは、おとなしく真面目なハルカは5年生で同じ学級になり、ハルカは「ユウと一緒になれてよかった。もう安心。」という気持ちになり、ユウコもほっといました。しかし、委員会を決めるときに生き物が好きなハルカは飼育委員会に、定員数の関係でユウコは別の委員会になりました。悲しがるハルカに、突き放すユウでした。
1組では、結果元気に活動しているハルカを見ているユウコの思いについて考えました。
一緒にいることが常に親切とは限らないことに気づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンギング

4年生では音楽科で「陽気な船長」を学習してきました。本時では、一人ずつリコーダー演奏のテストをしていました。めあてには「旋律の特徴に合った吹き方で演奏しましょう」となっています。スタッカートがたくさんついているので、「tu tu」とその音を短く切って演奏しなくてはいけません。自分の番が近づくと練習していました。
待っている間、自分に合った課題をこなしていました。自分で作ったプログラミングを操作している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの住んでいる市のようす

3年生は社会科で「わたしたちの住んでいる市のようす」について学習しています。本時では、大阪市にどんな所があるのか自分たちが知っていることを出し合いました。まず出てきたのは「USJ」でした。子どもたちが行きたいと思っている一番の場所なのでしょう。次に出てきたのは「大阪城」「大阪城公園」でした。昨年度、遠足で行ったから心に残っているのでしょうか。「天王寺動物園」「海遊館」「あべのハルカス」……、行ったことのある所やテレビなどで知った場所が次々と発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

2年生は国語科で「たんぽぽ」の学習をしています。子どもたちにとって馴染みのある深い植物ですが、花が咲き、実が生り、種を飛ばす。その仕組みは複雑ですが、とても理にかなっています。そんな「たんぽぽ」の不思議について書かれた説明文を読み取っていきます。
花がしぼんでから種ができる間、タンポポの茎は倒れていますが、種ができると茎は起き上がって、高く伸びます。読み取った内容をもとに、晴れた日に綿毛が開く理由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31