大陸との行き来をした人物
6年生は社会科で「天皇を中心とした政治」について学習しています。本時では、鑑真、阿倍仲麻呂について、調べていました。ノートをまとめるのに、資料集に付いている人物シールを使って、わかりやすくまとめていました。
この時代の大陸との行き来は、今の海外旅行と違って命がけの決意が必要だったことがわかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(火)の給食
7月5日(火)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の竜田揚げ・みそ汁・きゅうりの甘酢漬けです。2・3枚目の写真は、給食調理員が給食室前で当番児童に給食を手渡すときの様子です。気をつけて運ぶように声掛けをしています。
今年度は異例の早期梅雨明けで太平洋高気圧におおわれ、6月末から気温が高い日が続いています。熱中症は、気温の高いところにいることで、体温が上がりすぎたり、体の水分が足りなくなったりして起こる病気です。熱中症を防ぐためには、水分をしっかりとることと、バランスの良い食事や規則正しい生活で体調を整えておくことが大切です。早寝・早起き・朝ごはん、そして、給食も残さずしっかり食べて、熱中症を乗り越えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップアスリート体験学習(6年)1
7月4日(月)3・4時限目に、平昌オリンピックにショートトラックで出場した渡邊啓太選手をゲストティーチャーにお招きして、6年生にトップアスリート体験学習を行いました。これまでの経歴を聞かせていただいて、使いこなしてきたグッズを見せていただき、児童は渡邊さんの話にどんどん引き込まれていきました。
オリンピックは、スポーツを通じていろいろな人々がかかわることで、「人間育成」「世界平和」を築き上げる場であることを教えてくれました。また、夢をかなえるためには努力し続けること、そして、支えていただいた方々へ感謝を忘れないことが大切である、たとえ夢がかなわなくても学ぶことは大きいと語っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップアスリート体験学習(6年)2
後半は、渡邊さんからショートトラックの動きについて教えていただき、実際に運動してみました。なかなか大変そうでしたが、ショートトラックに興味を持った児童もいるようです。
終わってからも、児童からたくさんの質問を受けていました。渡辺選手本日はありがとうございました。次回のオリンピックでのご活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前を道にして
5年生の掲示板に図画工作科で描いた「自分の名前を道にして」が展示されていました。美しいステンドグラスのような絵の中に名前が隠れているそうです。
![]() ![]() |