7月4日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 月曜日 児童朝会の様子です。 今日はあいにくの雨模様なので、テレビによる放送朝会になりました。 〇校長先生のお話。 先週は、とても暑い日が続きました。今日は気温は少し低いですが、湿度が高くムシムシします。校長先生は、マスクをはずせるときにはできるだけはずすようにしています。朝、門に立ってあいさつするときも、皆さんとは距離があるのではずしています。みなさんも、登下校時や静かにしているとき、人との距離が取れるときは、マスクを下げたりはずしたりしましょう。マスクをしたままだと、水分も取りにくくなります。マスクをはずして水分をとり、熱中症を予防しましょう。 今日のワンポイントレッスンは、体を回す運動です。 ひじを伸ばして腕を回します。その時に、手と手の間を見るようにします。広いところで後ろまで大きく回しましょう。 〇ユネスコ委員会からお知らせ 今月の目標は「言葉づかいを見直そう」です。時と場所によって正しい言葉がつかえるように考えましょう。例えば、朝、先生にあいさつするときは何というでしょう。これはSDGsの「パートナーシップで目標を達成しよう」にもあたります。ユネスコスクールとして、自分にできることを考えて積極的に実践しましょう。 晴明丘小学校は、ユネスコスクールとして「ユニクロ服の力プロジェクト」に参加しています。7月11日から15日までの間、着なくなった子供服を持ってきてください。赤ちゃんから160cmくらいの服です。下着や靴下は受け付けません。持ってくるときはきれいに洗ったものを持ってきてください。持ってきてもらった服は、服を必要としている子供たちに届けられます。 〇担当の先生から 廊下階段を静かに歩く人が増えましたが、まだまだ走っている人もいます。安全に過ごせるように心がけましょう。今月の目標「言葉つかいを見直そう」も守れるよいうにしてください。 三年生 理科「風で動く車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活「ミニトマト収穫」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は雨の日が多そうなので、「そろそろ食べられそうかな?」という児童は今日のうちに収穫しました。 「トマトは好きじゃないけど、このミニトマトはぜったい食べたい!」という児童の声を聞いて、とても嬉しく思います。 今日の給食 7月1日(金)
7月1日(金)のこんだては「パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、黒糖パン、牛乳」です。
すいかも給食では年に1回の登場です。今日のすいかは鳥取県の大栄すいかでした。 パエリアには赤ピーマンが入っています。赤ピーマンは緑のピーマンが完熟したものです。緑のピーマンよりも苦みが少なく甘みがあり、ビタミン類も多くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(6−3 国語) 7/1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの先生方が参観している中、はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、授業が始まるといつもと同じで、集中した授業が行われていました。 教材「風切るつばさ」 第5場面のクルルとカラの関係を考えながら音読。 様々な思いを深く考えます。 エアコンも効かないほどの暑さの中でしたが、子どもたちの集中力は途切れることなく授業に臨んでいました。 先生方は、放課後、今日の授業の研究討議を行い、授業力の向上に取り組みます。 |
|